月刊「教育美術」

月刊「教育美術」

月刊誌『教育美術』は、1935年創刊より日本における美術教育の進歩と振興を目指しています。教育現場の優れた実践や研究を紹介しながら、造形・美術教育の理念を広め、子どもたちが豊かな情操と創造力を育むことができるよう、また指導者が実践をより深めることができるように独自の情報発信に努めています。
美術教育の授業実践レポート、造形・美術教育のトレンドをはじめ幅広い情報を網羅。全国の幼稚園や保育所、小学校、中学校など、造形・美術教育に携わる人々のニーズに合わせた情報を提供する専門誌です。造形・美術教育の貴重な資料として全国の教育委員会、大学の研究室などから購読されているほか、全国の大学図書館などに所蔵され、指導者だけでなく研究者にも幅広く活用されています。

主な内容

<表紙・巻頭口絵> 
全国教育美術展応募作品の中から優秀作品を掲載します
<保育実践・授業実践> 
幼稚園・保育園から小・中学校の授業における取り組みの内容や指導者独自の工夫などを紹介。
<実践報告を読んで> 
美術教育専門家による「保育実践」「授業実践」の感想やアドバイス。
<教美アートギャラリー>  
全国各地の美術館に、学校の先生方にとって鑑賞指導の参考となるような所蔵作品を紹介します。
<特集> 
月替わりでアートや美術教育全般に関する広いテーマを決め、あらゆる視点から美術教育を考えます。
<美術館と学校の連携> 
全国各地美術館が各種学校と連携して行う授業例を紹介します。

2009年12月号 No.810

kb0912

●特集● バウハウス90周年
◆バウハウス設立90周年メモリアル・シンポジウム◆
基礎造形教育の源流―バウハウスとその影響、そして未来へ
■主催:日本基礎造形学会  ■会期:2009年9月12日  ■会場:公立大学法人 会津大学

◇パネリスト
石野 眞  (島根大学名誉教授)
講演:バウハウスと「色や形の基礎練習」
稲垣行一郎  (元宮城大学教授)
講演:バウハウス(BAUHAUS)の歴史と日本への影響
常見美紀子  (京都女子大学教授)
講演:バウハウスの今(ベルリン・デッサウ・ヴァイマール)
    ―バウハウスラー、大野玉枝作品のルーツを求めて―
◇コーディネーター  本村健太 (岩手大学教授)
◆附録 …BAUHAUS関連資料(書籍、用語集、他)


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2009年11月号 No.809

kb0911
●特集● 美術教育のアツイ夏〔研究会編〕
◆児童造形教育研究会 第33回児童造形教育研究集会
◇夏の研究会クローズアップ(シンポジウム)
 -〔共通事項〕誕生の背景と具体的な指導ポイント-
◆造形授業研究会 第13回造形授業研究会
◆幼児造形教育研究会 第35回夏の研修大会
◆創作陶芸研究会 笠間研究大会


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2009年10月号 No.808

kb0910
●特集● 美術教育のアツイ夏〔美術館編〕
●行政法人国立美術館 平成21年度「美術館を活用した鑑賞の充実ための指導者研修」
 ・鑑賞教育の現在 美術館と学校の連携
  …講演・奥村高明(文部科学省教科調査官)
 ・グループワーク(Dグループ) テーマ「小学生の鑑賞と言語活動」
  …ファシリテータ-・三澤一実(武蔵野美術大学教授)
 ・ギャラリートーク・デモンストレーション「みるみる よむよむ」
  …山田一文(埼玉大学教育学部附属小学校)&同校生徒
●東京国立近代美術館 夏休みキッズ企画
 ・子ども工芸館「?! コレクション」 おとな工芸館「涼しさ招く」
  …東京国立近代美術館工芸館教育普及担当 齊藤佳代<インタビュー>
 ・「こども映画館」2009
  …東京国立近代美術館フィルムセンター研究員 赤﨑陽子<インタビュー>


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2009年9月号 No.807

kb0909

●特集● 第44回教育美術・佐武賞 Ⅱ
●第44回教育美術・佐武賞について
●選考の経過と選評
…宮坂元裕(教育美術・佐武賞担当理事、帝京平成大学教授)
 鯨岡峻(中京大学教授)
 鈴石弘之(NPO法人市民の芸術活動推進委員会理事長)
 中川織江(元日本女子大学講師)
 服部鋼資(東京福祉大学教授)
 橋本 繁(大妻女子中学高等学校教諭)
 山田一美(東京学芸大学教授)

《第44回教育美術・佐武賞 佳作賞》
◆ コミュニケーションを志向する図画工作科授業の展開
  前田 康裕 熊本市立飽田東小学校教諭
◆ スクリブル活動における子どもの原初的表現
  ―情動の共有から、表象を介した対話へ―
  片岡 杏子 東京学芸大学大学院連合博士課程


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2009年8月号 No.806

kb0908
特集● 第44回教育美術・佐武賞 Ⅰ
●第44回教育美術・佐武賞について

●選考の経過と選評
…宮坂元裕(教育美術・佐武賞担当理事、帝京平成大学教授)
 鯨岡峻(中京大学教授)
 鈴石弘之(NPO法人市民の芸術活動推進委員会理事長)
 中川織江(元日本女子大学講師)
 服部鋼資(東京福祉大学教授)
 橋本 繁(大妻女子中学高等学校教諭)
 山田一美(東京学芸大学教授)

●《第44回教育美術・佐武賞》
心を耕す感性の教育を目指して ~心を掘る、そして社会へ~
…南 聡(愛媛県立三島高等学校教諭)


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2009年7月号 No.805

kb0907
●特集●  〔共通事項〕-図画工作・美術-
《図工・美術の〔共通事項〕その解釈と適用》
奥村高明・柳沼宏寿・三根和浪・幸秀樹・竹井史・降旗孝・藤城守・野切卓・海老名智子・小橋暁子・隅敦・小林貴史・新井哲夫・山木朝彦・山田一美・赤木恭子・永守基樹

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2009年6月号 No.804

kb0906
●特集●  造形・美術教育の「鑑賞」
《機関誌『教育美術』にみる「鑑賞」の10年》
●教育美術「鑑賞」実践セレクション
【小学校編】
子どもの心に響く鑑賞活動 ・・・包刀由利子
【中学校編】
「アルノルフィーニ夫妻の肖像」を読む ・・・人見和宏
【ギャラリートーク編】
子ども発見ギャラリートーク・セミナー(一部) ・・・奥村高明
●教育美術データファイル
機関誌『教育美術』にみる「鑑賞」の10年


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2009年5月号 No.803

kb0905
●特集●  スタジオパークでギャラリートーク 2009
-子ども発見ギャラリートーク・セミナー-
●事前講習・レクチャー&スタディー ・・・32
 ・プレゼンテーション:堀井武彦、平田智久、小沼律子、丸山圭子、中嶋祐子
●実践編・・・41
 ・プレゼンテーション:齋坂みなみ、芦田祐子、岩崎知美、山水明
【主催・児童造形教育研究会】
参加者:堀井武彦(ディレクター)
児造研:長尾宏一、平田智久、中村哲夫、北川智久、石賀直之、桐山卓也
教員  :小沼律子(小学校)、岩崎知美(中学校)、丸山圭子(中学校)、山水明(中学校~当時)
学生  :芦田祐子、齋坂みなみ、中嶋優子


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2009年4月号 No.802

kb0904

特集●中学校の危機
◆「中学校美術の危機」◆ (社)日本教育美術連合 造形・美術気養育フォーラムより
・アートプロジェクトで美術教育の危機を突破する…中平千尋(長野市立櫻ヶ丘中学校)
・何が、どこが、危機なのか…濱脇みどり(西東京市立田無第一中学校)
・外から見た中学校美術…鷹野晃(山梨県教育庁義務教育課指導主事)

◆「小・中連携研究授業」分科会レポート◆ 第26回東京都中学校美術教育研究大会より
・小学生と中学生が生み出す授業(新聞紙を使って)


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2009年3月号 No.801

kb0903
●特集● 現役教師に贈る先輩からの手紙
①「現役教師(保育者)をどのようにご覧になっていますか?」
②「現役教師(保育者)への励ましの言葉をください」
相田修 相田盛ニ 大久保進 奥原球喜 加藤克也 川村浩章 工藤玲子 熊澤依子 黒岩和子 桑原茂雄 鈴木明 髙山正喜久 中山一郎 林正夫 馬場輝代 牧田繁 山田哲夫 山屋敬典 班目和彦 

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2009年2月号 No.800

kb0902
特集●第68回全国教育美術展
●教室の学習から生まれた子どもの創造的な作品―第67回全国教育美術展から―
・特選作品108点カラー掲載
・製作者(子ども)と指導者(先生)のコメント…掲載108点と表紙の作品

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2009年1月号 No.799

kb0901
●特集●  今さら聞けない図画工作・美術20の話

1 この教科には、どうしてたくさんの呼び名があるのか?・・・宮坂元裕
2 自由画運動は戦前の運動だった。戦後の教育に本当につながっているのか?・・・清原知二
3 ものづくりは工業に属すのに、なぜ工作・工芸は図画工作・美術にあるのか?・・・宮坂元裕
4 ザインとは一体何のことなのか?・・・加藤修
5 ハーバート・リードばかりがなぜ今でももてはやされるのか?・・・橋本光明
6 フランツ・チゼックの業績は現代の教育にどのような影響を与えたか?・・・石崎和宏
7 子どもの絵の発達は時代によって変化しないか?・・・井口佳子
8 鑑賞教育に美術館が積極的に係わってきているのはなぜか?・・・西村徳之
9 造形遊びはなぜ必要か?・・・井口佳子
9+ 造形遊びは、子どもの造形活動の一側面です。・・・奥村高明
10 クレヨン・パスはどのように作るのか?・・・高橋修
11 えのぐはどのようにつくるのか? どのような種類があるのか?・・・高橋修
12 「授業づくり」における材料としての子どもが使う紙の選択につて・・・佐々木達之
13 授業中のけがにはどのように対応したらいいか?・・・横内克之
14 校内展を行うまでの作品をどのように保管したらいいか?・・・横内克之
15 光の色と絵の具の色は違うというが何が違うのか?・・・岩崎由紀夫
16 図工・美術の授業はどんな授業形態で行うといいですか?・・・永関和雄
17 共同製作はなぜ必要か? そのときの個人個人の評価はどのように行ったらいいのか?・・・林耕史
18 評価は子どもの表現の思いを狭めないか?・・・新野貴則
19 図画工作・美術の学習指導案はどのように書けばいいのか?・・・横内克之
20 図画工作・美術の教育と環境教育の関係はどのようになっているのか?・・・柳沼宏寿


送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


◆月刊「教育美術」バックナンバーの記事検索はこちらから

月刊「教育美術」創刊号(1935年)から2023年までの目次データを公開しております。
日々の実践・研究にご活用いただけましたら幸いです。

バックナンバーの在庫がない場合は、有償にてコピーを承ります。
公開資料及び、バックナンバーに関するお問い合わせは、下記のフォームよりお願いいたします。