月刊「教育美術」

月刊「教育美術」

月刊誌『教育美術』は、1935年創刊より日本における美術教育の進歩と振興を目指しています。教育現場の優れた実践や研究を紹介しながら、造形・美術教育の理念を広め、子どもたちが豊かな情操と創造力を育むことができるよう、また指導者が実践をより深めることができるように独自の情報発信に努めています。
美術教育の授業実践レポート、造形・美術教育のトレンドをはじめ幅広い情報を網羅。全国の幼稚園や保育所、小学校、中学校など、造形・美術教育に携わる人々のニーズに合わせた情報を提供する専門誌です。造形・美術教育の貴重な資料として全国の教育委員会、大学の研究室などから購読されているほか、全国の大学図書館などに所蔵され、指導者だけでなく研究者にも幅広く活用されています。

主な内容

<表紙・巻頭口絵> 
全国教育美術展応募作品の中から優秀作品を掲載します
<保育実践・授業実践> 
幼稚園・保育園から小・中学校の授業における取り組みの内容や指導者独自の工夫などを紹介。
<実践報告を読んで> 
美術教育専門家による「保育実践」「授業実践」の感想やアドバイス。
<教美アートギャラリー>  
全国各地の美術館に、学校の先生方にとって鑑賞指導の参考となるような所蔵作品を紹介します。
<特集> 
月替わりでアートや美術教育全般に関する広いテーマを決め、あらゆる視点から美術教育を考えます。
<美術館と学校の連携> 
全国各地美術館が各種学校と連携して行う授業例を紹介します。

2022年12月号 No.966

202212
成長する子どもとカリキュラム・マネジメント
 現行の学習指導要領では、教科横断的な視点や学校全体としての取り組みから、教科や学年などを越えた組織運営の改善を行うことが求められています。
 本特集では、造形表現・図画工作・美術の授業を通じて、幼稚園から高校・大学まで、同じ主題を探究していく事例を紹介し、子どもが成長していく姿について考えていきます。


【特集】

木と森を見る視点から子どもたちの学びを捉えるために
 京都市総合教育センター 副所長 東良 雅人

光の三原色で ~遊ぶ・学ぶ・創造する~
 新潟大学 教授 柳沼 宏寿

造形ユニットを活用した授業実践
 福井県造形教育研究会
  野村 由香里(福井県立高志中学校・高等学校 教諭)
  伊藤 裕貴(福井県立武生高等学校 教諭)

アートメダルを通した小・中・高・特・大の教育連携
 筑波大学 芸術系 助教 吉田 奈穂子
 筑波大学 芸術系 助教 宮坂 慎司

小学校での学びを中学校で生かす
 兵庫県神戸市立広陵中学校 主幹教諭 学年総務(美術科) 谷川 彰宏

レポート 第3回 育ちのための表現シンポジウム
     「育ちのための表現について考える」

※連載情報は詳細をご確認ください。
価格950 円(税込)

2022年11月号 No.965

202211
見て描く絵
 素描や風景画など、「見て描く絵」によって身につく造形的な見方・考え方とはなんでしょうか。
 本特集では、それぞれの立場から「見ること」と「描くこと」ついて提案と報告を基に考えていきます。


【特集】


「描いて見ること」と「見て描くこと」
 京都芸術大学 教授 鷹木 朗

私の絵画遍歴
 画家 五味 文彦

見て描く ~観察スケッチ
 サイエンスイラストレーター 菊谷 詩子

「絵をかくことへの苦手感」を抱える先生方へ
~「造形的な視点」を通して形に気付く~
 鹿児島県大崎町立菱田小学校 校長 福森 真一

しっかりと対象を見つめて描く
 岡山県立岡山大安寺中等教育学校 指導教諭 惣中 彩

造形的な視点を働かせ、【感じ取る力】を育成する写実表現の授業
 山形大学附属中学校 美術科主任 髙嶋 裕也

コラム  「リアリズム」と「写実主義」をめぐって
      愛知教育大学 名誉教授 ふじえ みつる

※連載情報は詳細をご確認ください。
価格950 円(税込)

2022年10月号 No.964

202210
アートについて語る
 鑑賞活動や表現活動を高めることを目的とした「アートライティング」の理論と実践、さらに子どもが自分の作品を語る事例などを幅広く紹介しながら、作品をつくること、その作品について語る(書く)ことの意味について考えていきます。


【特集】


アートライティング教育のすすめ
 筑波大学 芸術系 教授 直江 俊雄

世界の若者たちの思いを伝える ~高校生アートライター大賞より~
 筑波大学 芸術系 教授 直江 俊雄

作品制作を通した美術鑑賞の授業実践
―ジュゼッペ・ペノーネ《川になる3》の鑑賞―
 筑波大学附属高等学校 教諭(美術科) 小松 俊介

図工の時間の言葉
 東京都小金井市立小金井第四小学校 主任教諭 河野 路

子供の作品を見て語り合う
 東京家政大学 教授 岡田 京子

〈全国教育美術展特選作品より〉
こどもの絵から、こどもの“思い”を考えよう!

※連載情報は詳細をご確認ください。
価格950 円(税込)

2022年9月号 No.963

202209
社会に発信するアート
 これからの教育には、社会の変化に目を向け、柔軟に対応し、社会に発信していくことが期待されています。
 本特集では、「美術ならではの訴える力」「地域との関わり」「問題解決とアート」などに関連する様々な実践を紹介し、皆さんと一緒にこれからの美術教育に求められる地域や社会に向けた発信について考えていきたいと思います。


【特集】

子どもの願いを実社会の中へ
~共に創るわくわく感が生み出す地域一体型授業~
 神奈川県逗子市立池子小学校 教諭 小林 寿夫

美術の授業を通して広がる、地域の可能性
 秋田県大仙市立中仙中学校 美術科教諭 田中 真二朗

まちに「みんなの学校」をつくる!
 香川県高松市立香南中学校 教諭 金丸 高士

アートがつなぐ地域と学校
~地元産業を生かした「フレスコ画」の取組~
 大分県臼杵市立佐志生小学校 校長 永松 芳恵

今を生きる、その日常と在り方を問う
~滋賀の「連携授業」で起きていること~
 滋賀県立膳所高等学校 教諭 山崎 仁嗣

社会に発信するアート ~造形おかざきっ子展~
 愛知県岡崎市立岩津小学校 校長 長坂 博子

造形「さがみ風っ子展」 再稼働への思い
 神奈川県相模原市立弥栄中学校 教諭 遠藤 光明

コラム
 作品発表の場を開拓し、総合演出する、
 アートディレクターとしての教師の役割
  埼玉大学教育学部附属中学校 教諭 小西 悟士

 10年以上悩んでいた落書き被害を救った「巨大ウォールアート作品」
  大阪府立住吉商業高等学校 教諭 瀧本 寛人

 統計グラフもアートの力で「見える化」

研究ノート
 「データの見える化」 と美術教育
  愛知教育大学 名誉教授 ふじえ みつる

※連載情報は詳細をご確認ください。
価格950 円(税込)

2022年8月号 No.962

202208
第57回 教育美術・佐武賞
 第57回 教育美術・佐武賞は、3月末に募集を締め切り、選考委員会による厳選な審査を行いました。
 8月号では、その選考結果を発表いたします。


【特集Ⅰ 第57回 教育美術・佐武賞】


《教育美術・佐武賞 選考を終えて》
 公益財団法人教育美術振興会 教育美術・佐武賞担当理事
 信州大学 名誉教授 橋本 光明

《選評》
 ゲスト選考委員
  奈良女子大学 名誉教授 浜田 寿美男
 選考委員
  群馬大学   名誉教授 新井 哲夫
  東京家政大学   教授 岡田 京子
  同志社女子大学  教授 竹井 史
  滋賀大学     教授 新関 伸也
  淑徳大学     教授 山田 晋治

教育美術・佐武賞 選考風景 / 理事長よりごあいさつ

教育美術・佐武賞担当理事 橋本光明先生からのメッセージ


【特集Ⅱ フリーの画像をフリーに使う】


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス CC0とPDMについて

パブリック・ドメイン作品のダウンロードについて
● ジャパンサーチ
● クリーブランド美術館

アートカード・セレクション 作品一覧
〈掲載パブリック・ドメイン作品の所蔵元、サイト〉
 ● アムステルダム国立美術館
 ● クリーブランド美術館
 ● シカゴ美術館(研究所)
 ● ナショナルギャラリー・オブ・アート(ワシントン)
 ● メトロポリタン美術館
 ● 愛知県美術館
 ● 東京富士美術館
 ● ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

コラム アートカードを使った鑑賞の例

※ 32~39ページで掲載した作品画像のURLリスト
  https://www.kyoubi.or.jp/data_files/view/474/


※連載情報は詳細をご確認ください。
価格950 円(税込)

2022年7月号 No.961

202207
こんなところに題材が
 日頃から目の前の子どもたちの資質・能力を育むための題材を創意工夫されている先生から、その題材が生まれてきたきっかけやエピソードなどを紹介していただきます。それぞれの学校や学級での実情に合わせて題材を開発するアイデアやヒントになればと思います。


【特集】

教科書題材のアレンジからオリジナル題材まで
 北海道札幌市立幌西小学校 教諭 菊地 惟史

私たちの周りにある、「もの」や「出来事」の魅力に気づくこと
 東京都墨田区立業平小学校 講師 南 育子

教師と児童のアイデアで、さらに輝く図工題材
 東京都目黒区立下目黒小学校 教諭 吉村 将人

「逆転の発想」から題材が生まれる
 奈良女子大学附属小学校 教諭 服部 真也

子どもの声から題材を ~いろいろな場所に描こう~
 琉球大学教育学部附属小学校 教諭 上原 祥子

定番の題材にも一工夫を
 北海道札幌市立真駒内中学校 美術科教諭 伊藤 彩乃

生徒との何げない会話から授業のヒントが…
 秋田県大仙市立中仙中学校 美術科教諭 田中 真二朗

図工教育と旅先で出会った造形物から ~トリコレ~
 埼玉県朝霞市立朝霞第五中学校 教諭 飯田 成子

題材を考える「二つのこと」
 岡山県岡山市立福浜中学校 美術科教諭 松浦 藍

毎日の生活が題材
 大阪教育大学附属天王寺中学校 教諭 宣 昌大

「おもしろい」を生徒と一緒に楽しむ場をつくる
 岡山大学 学術研究院 教育学域 教授 清田 哲男

ARアートにチャレンジ
 埼玉県立総合教育センター 指導主事 内田 考洋

LINEスタンプをつくろう
 沖縄県立名護特別支援学校 高等部 教諭 小橋川 啓

※連載情報は詳細をご確認ください。
価格950 円(税込)

2022年6月号 No.960

202206
ミュージアム・エデュケーションの現場から
 各地の美術館での教育活動に焦点を絞って、その館の独自の取り組みや新しい試みなどを紹介していただきます。活動を学校や園での実践の参考に、また美術館との連携のきっかけにしていただければと願っています。


【特集】

協働によるアウトリーチ活動 北海道立近代美術館の場合
 北海道立近代美術館 企画推進課主任学芸員 門間 仁史

美術館での出会い アートと、人と、自分に。
 金沢21世紀美術館 学芸部交流課 エデュケーター 木村 健

視野を広げて ― 美術館に来る人から来られない人まで ―
 東京国立近代美術館 企画課教育普及室研究員 細谷 美宇

ファミリープログラム
 石橋財団アーティゾン美術館 学芸員 貝塚 健

ミュージアムでの美術教育
 愛知県美術館 主任学芸員 藤島 美菜

美術をふれて味わう
~京都国立近代美術館「感覚をひらく」の実践から~
 京都国立近代美術館 研究員 松山 沙樹

コロナ禍で生まれたプログラム
 国立国際美術館 主任研究員 藤吉 祐子

大原美術館での出来事
 大原美術館 学芸統括 柳沢 秀行

宮崎県立美術館の教育普及の取組
 宮崎県立美術館 学芸課長 梅田 一明

関連資料 「美術館教育」ことはじめ

レポート 互いに学びあう授業づくり
     ―「横浜美術館コレクションを活用した授業のための
           中学校・美術館合同研究会」を振り返る―
     横浜美術館 鑑賞教育エデュケーター・学芸員 古藤 陽

コラム 「鑑賞手帳」活用術
    女子美術大学芸術学部 助手 片山 尊奈

    美術館を学びの場として活用する試み
    ~「赤ちゃんとびじゅつかん」「保育園美術館」プロジェクト~
    武蔵野美術大学芸術文化学科 教授 杉浦 幸子

    おうちでできるクリエイティブ
    オンラインワークショップの紹介

※連載情報は詳細をご確認ください。
価格950 円(税込)

2022年5月号 No.959

202205 表紙
GIGAスクール時代の美術教育
 美術の活動では、目(視覚)と手(触覚・身体)と頭(アイデア・思考)とを一体化して、環境や材料などへとはたらきかけます。ICTなど情報通信技術は、そうした目と手と頭のはたらきを補助する道具から拡張する機器へと発達してきました。インターネットも、人と人とのつながり方を地球規模へと拡張してきました。
 そうした機器を通して拡張された世界において、迷わないために機器を適切に操作することも必要ですし、自分の基点となる位置を居場所として実感することも大切です。自然や生命、材料などにじかに触れる経験を基点として、その経験から得られたエネルギーを基に、拡張された可能性の世界へと航海をしていくための能力を育てることが美術教育にも求められています。今回の特集では、そうした美術教育の在り方への提案をいただきました。


【特集】

GIGAスクール時代のICTを活用した図画工作科授業のポイント
 文化庁参事官(芸術文化担当)付教科調査官
 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官
 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官
  小林 恭代

GIGAスクール時代のICTを活用した美術科授業のポイント
 文化庁参事官(芸術文化担当)付教科調査官
 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官
 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官
  平田 朝一

GIGAスクール時代における図画工作の展覧会
~1人1台端末で児童の創造力を広げる~
 東京都新宿区立富久小学校 図工専科教諭 岩本 紅葉

オンライン鑑賞学習プログラム
『ながさきART TRIP』 ― わたしだけの地図 ―
 長崎県美術館 エデュケーター 山口 百合子

新しい時代を切り開くICTを活用した授業を目指して
 北海道教育大学附属釧路義務教育学校後期課程 教諭 更科 結希

ICTを活用した美術教育の可能性と課題
 滋賀県高島市立安曇川中学校 教諭 堤 祥晃

持続的なICT活用を目指して
 福岡県福岡市立城西中学校 教諭 田川 健太

グラトーンでつながる、音と形
 大阪教育大学 芸術表現部門 准教授 江藤 亮

※連載情報は詳細をご確認ください。
価格950 円(税込)

2022年4月号 No.958

202204 表紙
「授業開き」を考える
 新しい環境、新しい友達と迎える年度初めの、いわゆる新学期の《授業開き》がテーマです。幼児教育・小学校・中学校・高等学校の先生方に、ご自身の現場で行っている取り組みを紹介していただきます。
 コロナ禍の中でも、子どもたちと美術とのあたらしい出会いの場をどのようにつくりあげていくかの参考にしていただければ幸いです。


【特集】


新学期の環境構成と遊びの事例
~園生活を安心して楽しく過ごすために~
 和歌山大学 准教授 丁子 かおる
 和歌山市立加太幼稚園 教諭 上代 裕美
 学校法人森岡学園 認定こども園住の江幼稚園 絵画造形講師 森山 美樹

低学年図画工作科の「授業開き」「いっぱい つかって なに しよう」
~洗濯ばさみをつかった造形遊び~
 福島県相馬市立中村第一小学校 教諭 高玉 宏太郎

図工の授業開きに「高ステ☆タワー」
―隙間時間にもGoodかも― (高学年向き)
 徳島県徳島市佐古小学校 教諭 藤本 賢春

第5学年 平面題材による専科開き
 東京都東大和市立第十小学校 図工専科主任教諭 中根 誠一

色や形を通して豊かなつながりを築く
 滋賀大学教育学部附属小学校 教諭 木村 仁

この筆あと、どんな空? ―自分の空をかこう― 〔対象:第6学年〕
 愛知県名古屋市立明正小学校 教諭 大島 聖矢

造形感覚を高める「伝言鑑賞ゲーム」
 東京都小笠原村立母島中学校 主任教諭 大黒 洋平

目と心をひらく ICT活用と授業びらき
 東京都中野区立第五中学校/目白研心高等学校 講師 花里 裕子

手からはじまるイメージ
 東京都東久留米市立西中学校 教諭 平岡 いづみ

授業開き「第1回クロッキー大会」
 弘前大学教育学部附属中学校 教諭 蒔苗 靖子

自分マークをつくろう 美術バッグにステンシル(中学校第1学年)
 福井県立高志中学校・高等学校 教諭 野村 由香里

つながる世界、その見方の先にあること
 滋賀県立膳所高等学校 教諭 山崎 仁嗣

※連載情報は詳細をご確認ください。
価格950 円(税込)

2022年3月号 No.957

202203 表紙
絵を動かすおもしろさ
 本特集ではICT機器を活用した小・中・高の様々なアニメーション授業を紹介するとともに、図画工作や美術教育で求められるアニメーション授業の“いま”を考えます。


【特集】

アニメーティングの実践に向けて
 東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻 教授 布山タルト

絵を動かす面白さを味わう題材開発
 弘前大学教育学部附属小学校 教諭 八嶋 孝幸

小学校でのコマ撮りアニメ出張授業
 映像監督・コマドリスト 竹内 泰人

アニメーションの原型、フェナキストスコープの実践
 広島大学附属中・高等学校 教諭 森長 俊六

地域から発信するアニメーション教育
 倉敷芸術科学大学 芸術学部メディア映像学科 教授 中川 浩一

教師のためのアニメーションワークショップから
「横浜市立中学校アニメーションフェスティバル」開催に至るまで
~教育委員会と公共文化施設の連携による教育実践より~
 横浜市民ギャラリーあざみ野 主任エデュケーター 岡崎 智美

授業でのアニメーションの実践について
 神奈川県横浜市立希望が丘中学校 教諭 井上 健

善通寺市を舞台にした黒板アートアニメーション
令和元年度デザイン科課題研究作品について
 香川県立善通寺第一高等学校デザイン科 主任 井上 猛

〔コラム〕
● アニメがつないでくれた 開校80周年へのおもい
  東京都練馬区立豊玉第二小学校 校長   永井 美奈子
                 主任教諭 佐藤 育子
                 教諭   和嶋 祥
● 動画で学ぶ! フェナキストスコープ準備編&制作編
● インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル

※連載情報は詳細をご確認ください。
価格950 円(税込)

2022年2月号 No.956

202202 表紙
第81回 全国教育美術展 作品集
~子どもたちの学びから生まれた絵~

 2021年10月29日に応募を締め切った「第81回 全国教育美術展」。約10万点の応募作品の中から、全国審査員が推奨する作品109点を掲載。作者(子ども)と指導者(先生)の言葉を併せて紹介します。
 また学校賞、特別支援学校賞の発表や、選評「全国審査員からひとこと」、特選者名簿なども掲載。


【特集】

担当理事よりごあいさつ/全国教育美術展の歩み

第81回 全国教育美術展 概要

第81回 全国教育美術展 受賞校一覧

全国学校賞・特別支援学校賞 受賞校紹介

第81回 全国教育美術展 作品集

全国56地区・海外日本人学校・特別支援学校の審査

全国審査員からひとこと
 石丸 良成、伊藤 裕子、大坪 圭輔、加藤 修、金子 光史、栗山 誠、
 郡司 明子、小林 恭代、佐藤 あい子、三京 真理、柴田 亜彩子、
 玉川 信一、照沼 晃子、外山 典子、成田 陽子、平田 朝一、
 平田 智久、仏山 輝美、堀井 武彦、牧井 正人、松山 明

特選者名簿
価格2,100 円(税込)

2022年1月号 No.955

202201 表紙
オンラインで美術教育を語り合う
 弊誌では、これまで、コロナ禍でのオンライン授業の可能性と課題について、2020年9月号、2021年5月号と二度、特集を組みました。
 本特集では、遠く離れていても身近に語り合い交流する「教師の学びの場」としてオンラインを活用する美術教育の研究会を紹介します。


【特集】

①公益社団法人日本美術教育連合
 執筆:大坪 圭輔(武蔵野美術大学 教授)

②児童造形教育研究会(児造研)
 執筆:北川 智久(筑波大学附属小学校 主幹教諭)

③図工美術会議
 執筆:小橋川 啓(沖縄県立名護特別支援学校 教諭)

④図工夜話
 執筆:西村 德行(東京学芸大学 准教授)

⑤全国造形教育連盟
 執筆:東 尚典
 (札幌市立福住小学校 校長・北海道造形教育連盟 事務局長)

⑥造形教育センター
 執筆:桐山 卓也(東京学芸大学附属竹早小学校 図工専科教諭)

⑦ちば造形教育広場(ちばぞう)
 執筆:北川 智久(筑波大学附属小学校 主幹教諭)

⑧日本教育美術連盟(日美連)
 執筆:藤丸 一郎(大阪教育大学 非常勤講師)

⑨日本美術教育学会
 執筆:新関 伸也(滋賀大学 教育学部 教授)

⑩美術科教育学会
 執筆:大泉 義一(早稲田大学  教育・総合科学学術院  教授)

⑪武蔵野線沿線美術教育実践学習会(び会)
 執筆:伊藤 志帆(東京都府中市立府中第七小学校 教諭)

⑫幼児造形教育研究会(幼造研)
 執筆:池田 純子(淑徳大学短期大学部 准教授)

⑬レッ図研
 執筆:服部 真也(奈良女子大学附属小学校 教諭)

※連載情報は詳細をご確認ください。
価格950 円(税込)

◆月刊「教育美術」バックナンバーの記事検索はこちらから

月刊「教育美術」創刊号(1935年)から2023年までの目次データを公開しております。
日々の実践・研究にご活用いただけましたら幸いです。

バックナンバーの在庫がない場合は、有償にてコピーを承ります。
公開資料及び、バックナンバーに関するお問い合わせは、下記のフォームよりお願いいたします。