月刊「教育美術」
月刊誌「教育美術」
豊かな情操と想像力をはぐくむよう、教育と美術をお届けする、月刊誌です。
2022年11月号 No.965
見て描く絵
素描や風景画など、「見て描く絵」によって身につく造形的な見方・考え方とはなんでしょうか。
本特集では、それぞれの立場から「見ること」と「描くこと」ついて提案と報告を基に考えていきます。
【特集】
「描いて見ること」と「見て描くこと」
京都芸術大学 教授 鷹木 朗
私の絵画遍歴
画家 五味 文彦
見て描く ~観察スケッチ
サイエンスイラストレーター 菊谷 詩子
「絵をかくことへの苦手感」を抱える先生方へ ~「造形的な視点」を通して形に気付く~
鹿児島県大崎町立菱田小学校 校長 福森 真一
しっかりと対象を見つめて描く
岡山県立岡山大安寺中等教育学校 指導教諭 惣中 彩
造形的な視点を働かせ、【感じ取る力】を育成する写実表現の授業
山形大学附属中学校 美術科主任 髙嶋 裕也
コラム 「リアリズム」と「写実主義」をめぐって
愛知教育大学 名誉教授 ふじえ みつる
【連載】
第81回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
【シリーズ 乳幼児はすごい! 47】
シュレッダーの紙で遊ぶ
大谷大学 教授 塩見 知利
教美アートギャラリー (第5回)
金沢21世紀美術館 学芸部交流課 森 絵里花
[保育実践]
チャボと共に
学校法人 あゆみ学園 あゆみ幼稚園 年長組担任 乾 杏里沙
《実践報告を読んで》 淑徳大学短期大学部 こども学科 准教授 池田 純子
[授業実践] 小学校 〈第1学年〉
思いが広がる鑑賞 ~すきないろ・すきなかたち~
岩手県 奥州市立水沢南小学校 教諭 佐藤 史織
《実践報告を読んで》 広島県 広島市立伴東小学校 校長 三京 真理
[授業実践] 中学校 〈第1学年〉
「私のオリジナル連続模様」を活用した博多祇園山笠法被の制作
福岡県 福岡市立百道中学校 美術科教諭 平田 秀樹
《実践報告を読んで》 東京学芸大学 教授 相田 隆司
文献紹介
小田 浩之/著
映画アクティブラーニング ドキュメンタリー映画制作による「総合的な探究の時間」
(東京藝術大学 教授 布山 タルト)
〔レポート〕
● 第67回造形教育センター夏の研究大会
報告:桐山 卓也(東京学芸大学附属竹早小学校、第33代委員長)
● 第71回日本美術教育学会学術研究大会瀬戸内大会 報告
報告:理事・事務局長 新関 伸也(滋賀大学教育学部 教授)
● 第74回 全国造形教育研究大会 長野大会 兼
第76回 長野県美術教育研究大会 北信ブロック大会
報告:久保田 充徳(長野市立犀陵中学校、長野県美術教育研究会事務局長)
● 日本教育美術連盟夏期研究会 報告
報告:佐藤 賢司(大阪教育大学 教授)
● 第64回 幼児造形Koyasan集会 報告
報告 : 栗山 誠(関西学院大学 教授)
教美インフォメーション(研究会・イベント情報)
価格
950 円(税込)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
カテゴリー
年間購読のお申込み
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
合本ファイル