研究会・イベント情報

研究会・イベント情報のお知らせ

研究会やイベントの情報を随時掲載していきます。
掲載をご希望の方は、右記掲載依頼フォームボタンからご連絡ください。

研究会の情報を募集しております。掲載ご希望の方はこちらよりご連絡ください。


[大原美術館]この1点

日時2022年12月30日(金)~2023年4月2日(日)頃
開館時間:12月~2月 9:00~15:00(最終入館14:30)
     3月~11月 9:00~17:00(最終入館16:30)
休館日 :毎週月曜日
     ※休館日が祝日、振替休日と重なった場合は開館7月下旬~8月、10月は無休
会場大原美術館 本館 第1展示室(岡山県倉敷市中央1-1-15)
■内容
 エドヴァルト・ムンク《マドンナ》
 学芸員おすすめの1点を、解説パネル付でご紹介します。 

■入館料
 (~3/31)一般 1,500円、高・中・小学生 500円
 (4/1~ )一般 2,000円、高・中・小学生 500円
 ※小学生未満は無料

■その他、美術館でのイベント情報(4月~12月
 ◆モーニングツアー
  日時:2023年4月~12月の毎日曜日 8:00~9:00 ※4/23、12/31は除く
  会場:大原美術館 本館
  価格:3,000円(税込)
  内容:大原美術館解説員が作品解説などをしながら本館内を巡るツアー。
     ※近隣カフェにて食事をするとノベルティがもらえる特典付き。
     ※催行人数は2名様~

 ◆歴史探訪
  日時:2023年4月2日(日)、4月16日(日)、6月25日(日)、7月9日(日)、7月30日(日)、
         8月6日(日)、8月27日(日)、9月3日(日)、9月17日(日)
     9:30~10:30
  会場:美観地区(雨・猛暑は有隣荘)
  価格:3,000円(税込) ※大原美術館入館券付き
  内容:大原美術館解説員が大原家ゆかりの建物を解説しながら巡る1時間のツアー。
     新児島館(仮称)→ 有隣荘→ 本館(大原美術館)→ 工芸東洋館(大原美術館)→
     倉敷国際ホテル → 分館(大原美術館)→ 民藝館 → 考古館 → 倉敷アイビースクエア
     ※催行人数は2名様~

■ホームページ
 https://www.ohara.or.jp/

[なら歴史芸術文化村]「そざい あそび まなび」展

日時2023年3月21日(火・祝)~4月16日(日)
10:00~17:00(入室は午後4時30分まで)
会場なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟・1階体験学習室(そざいきち)
幼児向けアートプログラムでは「そざいきち」「て でかんがえる」の2つのプログラムを通し子どもたちの姿を追いかけてきました。
子どもたちから生まれる遊び・疑問・発見を一緒に感じてきた1年の成果展です。
子どもたちの作品とともに、各コーナーにミニ体験スペースを設けます。是非お子様と一緒にお越しください。

■料金
 無料

■定員
 対象:どなたでも
 ※未就学児は保護者同伴でお願いします。

■その他
 プライバシー保護の為、会場内子どもが写っている冊子や垂れ幕などの撮影はご遠慮ください。

■主催
 なら歴史芸術文化村

■ホームページ
 https://www3.pref.nara.jp/bunkamura/

造形教育センター 4月月例研究会

日時2023年4月23日(日) 14:00~17:00
会場東京学芸大学附属竹早小学校
※オンライン併用(Zoom)
■内容
 テーマ「社会とつながる子供のデザイン 実践(仮)」
 ・研究部提案 守屋 建(東京学芸大学附属小金井小学校)
 ・造形教育センター役員実践発表
 ・ゲスト 山内佑輔先生(新渡戸文化学園)

■お申し込み
 詳細は下記ホームページよりお申し込みください。
 https://zoukei-kyouiku-center.com/

■主催
 造形教育センター

■ホームページ
 https://zoukei-kyouiku-center.com/

フェーズ of ワンダーの世界2023

日時2023年5月3日(水)~5月5日(金) 11:00~17:00
会場相模原市立 市民・大学交流センター ユニコムプラザさがみはら
(〒252-0303 相模原市南区相模大野3丁目3番2号 bono相模大野サウスモール3階)
日テレ news everyでも放映され評判を呼んだ相模大野駅前の路上アート作品や、NHK日曜美術館で紹介されたパレスチナの子供たちの絵や、画家 上條陽子さんの作品も展示されます。アートの森の向こうから自由や希望の歌声が聴こえてきたらすてきですね。もちろん、仲間たちの似顔絵も皆さんをお待ちしています。

■ホームページ
 https://www.faceofwonder.com/

日本保育学会第76回大会

日時2023年5月13日(土)・14日(日)
会場オンライン開催
■テーマ
 保育を創る, 未来を拓く ~保育学の創造をめざして~

■開催校
 熊本学園大学

■開催ブロック
 九州・沖縄ブロック

■参加費

 大会参加費 10,000円 (学生 5,000円)
 ※大会発表論文集(アクセス権)付

■参加申込

 2023年4月1日(土)以降

■ホームページ
 https://confit.atlas.jp/guide/event/hoiku76/top

[すみだ北斎美術館]北斎バードパーク

日時2023年年3月14日(火)~5月21日(日) 9:30~17:30 (入館は 17:00 まで)
※前後期で一部展示替えを予定
 前期:3月14日(火)~4月16日(日)
 後期:4月18日(火)~5月21日(日)
[休館日]毎週月曜日
会場すみだ北斎美術館 3階企画展示室(東京都墨田区亀沢2-7-2)
 本展では、北斎一門の描く様々な鳥や、鳥の意匠を展観し、バードパークで色々な鳥たちとふれあうように、その美しさや画技の素晴らしさを身近に感じていただきます。さらに、鳥が舞台装置としての役割を果たしている点にも着目し、鳥によって表現された季節や場所、人物の思いなどを読みとくとともに、北斎が本物の鳥を制作の演出に使用した「竜田川に紅葉の図」のエピソードをご紹介します。

■観覧料
 一般 1,000円、高校生・大学生 700円、65歳以上 700円、
 中学生 300円、障がい者 300円、小学生以下無料

■主催
 墨田区・すみだ北斎美術館 

■ホームページ
 https://hokusai-museum.jp/BirdPark/

[浜田市世界こども美術館]つみき×パズル 展

日時2023年3月4日(土)~ 5月28日(日) 9:30~17:00(最終入場16:30)
※休館日:毎週月曜日
会場浜田市世界こども美術館(島根県浜田市野原町859-1)
 子どもたちの創造力を育むあそびの展覧会シリーズとして高い評価を得た『アートパズル展』(2019年)と『つみき展』(2020年)を合体させ,バージョンアップして開催します。重ねる,並べる,崩す,組み合わせる,といった作業は子どもたちのみならず,大人にも楽しめ,思考力,観察力,集中力などの様々な能力の伸長に効果があるといわれています。この機会に,【つみき】と【パズル】2つの世界をご堪能ください。

《出品作家》
 【つみき】高橋綾(造形デザイナー)
 【パズル】中村誠(テセレーション・デザイナー)

■観覧料

 一般400円(300円)/高校・大学生 300円(200円)/小・中学生 200円 (100円)
 ※( )内は団体料金(20名以上)
 ※未就学児は無料
 ※身体障害者手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、精神障害者保健福祉手帳、
  療育手帳をお持ちの方は半額,介助者1名は無料。
 ※5月5日(祝)こどもの日は,小・中学生のみ観覧無料。

■ホリデー創作活動 ※毎週土・日・祝 午後開催
 時間 13:00~16:00(参加申し込みは1F 受付で15:30まで)
 会場 こども美術館 1F 創作室
 定員 各日30人(時間内でも 定員になり次第 受付を終了します)
 ○活動内容など詳細はホームページを参照ください。

■主催

 公益財団法人浜田市教育文化振興事業団(浜田市世界こども美術館)

■ホームページ

 https://www.hamada-kodomo-art.com/

[いわき市立美術館]クレパス画名作展 近代の巨匠から現代の作家まで

日時2023年4月15日(土)~6月4日(日) 9:30~17:00(最終入場16:30)
※休館日:月曜日(ただし5/1は開館)
会場いわき市立美術館 2階 企画展示室
(福島県いわき市平字堂根町4−4)
本展は,サクラアートミュージアム(大阪)のコレクションによって構成されるもので,クレパスの開発と普及に関わった画家山本鼎をはじめ,梅原龍三郎や小磯良平,岡本太郎など,大正・昭和期の巨匠たちから現代の作家に至るまで,幅広い顔ぶれによるクレパス画の名品を展示します。クレパスならではのテクニックを駆使した個性豊かな作品を通じて,描画材料としてのクレパスの可能性を再認識することができるでしょう。

■観覧料
 一般 800円(640円)/ 高・高専・大生 300円(240円) / 小・中生 200円(160円)
 ※( )内は団体料金(20名以上)
 ※いわき市在住の65歳以上の方,身体障害者手帳,療育手帳,精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料
 ※いわき市内の小・中・高・専修(高等課程)・高専生は,土曜日と日曜日のみ無料

■関連イベント
 ●講演会「クレパス画の魅力」 4月15日(土)13:00~14:30
  講師:清水靖子(サクラアートミュージアム主任学芸員)
  会場:3階セミナー室
  定員:40名(当日先着順。事前申込不要。)
  参加費:無料

 このほかにも,実技講座「子どものためのクレパス画講座」(5/3),
 スライドトーク「展覧会の見どころ」(5/20)など有。

■主催
 いわき市立美術館

■ホームページ

第65回全国私立保育研究大会徳島大会

日時2023年6月14日(水)~6月16日(金)
会場メイン会場:アスティとくしま    徳島市山城町東浜傍示1−1
分科会会場:アスティとくしま    徳島市山城町東浜傍示1−1
      あわぎんホール     徳島市藍場町2丁目14番地
      ザ・グランドパレス徳島 徳島市寺島本町西1−60−1
      パークウエストン    徳島市南前川町3−1−22
      徳島県立近代美術館   徳島市八万町向寺山 文化の森総合公園内
■内容
 ○基調講演
  テーマ:子どもに温かいまなざしを注ぎ合う地域社会の拠点となる園をめざして
  講 師:一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事 汐見稔幸 氏
 ○分科会
 ○記念講演
  テーマ:コロナのこれまでとこれから 私達の暮らしはどう変わり、
      これからどう変わっていくのか
  講 師:大阪大学 忽那賢志 氏
 ※詳しくは下記ホームページより開催要項をご確認ください
  https://www.zenshihoren.or.jp/training/index.html?nendo=2023

■大会参加費

 23,000円

■お申し込み

 詳しくは下記ホームページより開催要項をご確認ください。
 https://www.zenshihoren.or.jp/training/index.html?nendo=2023

■お申し込み締切
 第1次締切日 4月7日(金)
 第2次締切日 4月28日(金)

■主催
 公益社団法人全国私立保育連盟、徳島県私立保育園連盟

■ホームページ
 https://www.zenshihoren.or.jp/

第45回 児童造形教育研究会(児造研)

日時2023年8月2日(水)
会場東京学芸大学附属竹早小学校+オンライン
2023年度 第45回 児童造形教育研究会 開催予定
※開催方法等につきましては、変更になる場合がございます。

■主催
 児童造形教育研究会

■ホームページ
 http://zoukeinakama.boy.jp/jizouken/

2023国際交流シンポジウムin奄美「STEM+Arts = STEAM教育」

日時《シンポジウム》 2023年8月6日(日)&7日(月)
奄美市市民交流センター

《特 別 展 示 会》 2023年7月23日(日)~8月13日(日)
田中一村記念美術館 企画展示室
2023国際交流シンポジウムin奄美「STEM+Arts = STEAM教育」
特別展示会「Shojo Manga! Girls’ Power! (2005 – 2023):世界巡回を終えて」

概要
パンデミック(Covid 19)により延期になっておりましたが、2023年夏、鹿児島県奄美大島にて、米国発信の「STEAM教育」について、その理念と実践を語り合う国際シンポジウムを開催いたします。奄美大島は特有の自然や文化に恵まれた豊かな土地として、2021年7月26日にユネスコの世界自然遺産に登録され、またその特異性に置いて「奄美学」とも言える多種多様な研究テーマの宝庫でもあります。その奄美の地で「STEAM(Science, Tech, Engineering, Arts and Math)」における「ARTs」は何をさすのか何を含めるべきなのか、その多様性と実践カリキュラムについて意見を交換し合いませんか。奄美の森と海と空、そして島人(シマンチュ)が海外からのゲストと共にみなさまのご参加をお待ちしています。
  
問合せ
奄美市市民交流センター アマミーナ事務局
TEL:0997-52-1816 
*シンポジウム参加申し込み(〆切は3/31!)など詳細はWebサイトからアクセスできます。
E-MAIL:mtoku [ at ] csuchico.edu 〈 徳 雅美 〉
             *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。
主催:奄美市名瀬公民館指定管理者 NPO法人アマミーナ

令和5年度 第71回 全国幼児教育研究大会 京都大会

日時2023年8月7日(月)・8日(火)
会場全体会:京都テルサ
分科会:京都テルサ 京都市立中京もえぎ幼稚園
■大会主題
 一人一人のウェルビーイングを求めて
 ―多様性を認め合い、つながり、学び合う生活―

■内容
 ○全体会
  講話「幼児教育の現状と課題」
   講師:文部科学省初等中等教育局幼児教育課長 藤岡 謙一 氏
  講演「いけばな -自然と共に生きる-」
   講師:未生流笹岡家元・京都市教育委員 笹岡 隆甫 氏
 ○分科会
 ※詳細は大会要項をご確認ください。
  http://zenyoken.org/2023/03/13/第71回全国幼児教育研究大会(京都大会)要項・申/

■参加対象
 幼稚園関係者、こども園関係者、保育所関係者、小・中学校関係者、
 大学教員、教育行政関係者、関係企業、大学生、保護者等

■参加費
 会員   6,000円
 会員外  12,000円
 学生   1,000円

■お申し込み
 下記アドレスよりお申し込みください
 http://zenyoken.org/2023/03/13/第71回全国幼児教育研究大会(京都大会)要項・申/

■主催
 公益社団法人 全国幼児教育研究協会

■ホームページ
 http://zenyoken.org/

第49回 幼児造形教育研究会 夏の研修大会

日時2023年8月19日(土)
会場十文字学園女子大学+オンライン
2023年度 夏の研修大会 開催予定
※開催方法等につきましては、変更になる場合がございます。

■主催
 幼児造形教育研究会

■ホームページ
 http://yozoken.g3.xrea.com/

第63回 関東甲信越静地区造形教育大会埼玉大会 / 第63回 埼玉県造形教育研究大会(1次案内)

日時2023年11月17日(金)
会場【全 体 会】川口総合文化センター・リリア
【公開授業】川口市立舟戸幼稚園、川口市立元郷南小学校、
      川口市立南中学校、川口市立高等学校
      ※会場校参加とオンライン利用のハイブリッド方式で計画中
■大会テーマ
 「造形教育の新天地! ワイワイ埼玉 Artlearntis」

■内容
 全体会(Zoom配信)、公開保育、公開授業、研究協議 他

■参加費

 未定

■主催
 関東甲信越静地区造形教育連合、埼玉県国公立幼稚園教育研究会、
 埼玉県美術教育連盟、埼玉県高等学校美術・工芸教育研究会