研究会・イベント情報

研究会・イベント情報のお知らせ

研究会やイベントの情報を随時掲載していきます。
掲載をご希望の方は、右記掲載依頼フォームボタンからご連絡ください。

研究会の情報を募集しております。掲載ご希望の方はこちらよりご連絡ください。


[沼津市庄司美術館]紙の、えほん 駒形克己展

日時2025年8月9日(土)~9月28日(日)
休館:毎月月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)、国民の祝日の翌日(土日祝日はのぞく)
時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
会場静岡県沼津市本字下一丁田900番地の1 沼津市庄司美術館(モンミュゼ沼津)
沼津市庄司美術館 特別展として開催される本展は、日本を代表するデザイナー、駒形克己の魅力を改めて紹介する貴重な機会です。
色彩豊かで遊び心に満ちた彼のデザインは、子どもから大人まで幅広い世代に親しまれ、五感を刺激し続けてきました。本特別展では、駒形克己の独自の感性と創造力に焦点を当て、そのデザイン哲学や芸術的価値をじっくりと味わっていただけます。
日常の中に潜む美しさと楽しさを再発見させてくれる彼の世界観を、多くの方に体感していただける特別な機会です。ぜひこの機会に、沼津市庄司美術館で駒形克己のデザインが放つ輝きをお楽しみください。

※詳細はホームページをご確認ください。

■主催
 沼津市庄司美術館(モンミュゼ沼津)

■公式サイト
 https://www.monmusee.jp/

第59回 日本美術教育研究発表会 2025

日時2025年10月5日(日)9:00~16:30(予定)
会場明治学院大学白金キャンパス本館(東京都港区白金台1−2−37)
第59回大会は、対面による開催を基本として実施します。
発表者・発表者の皆さまは原則会場に参集いただきます。
昨年度に引き続き、英語による発表枠も設けます。
海外からの発表者は、オンラインでの発表を選択できます。
尚、『日本美術教育研究論集59 2026』へ投稿を検討されている方は、本大会での発表が必須となります。
みなさまのご参加を心よりお待ちしています。

※詳細はホームページをご確認ください。

■開催形態
 対面開催(海外発表のみオンライン)
 *発表者は原則、現地参加。ただし、海外からはオンラインによる発表が可能。

■参加費等
 会員・一般2,000円 / 学生・院生1,000円

■参加登録
 Peatixで受け付けます
 https://inseajp2025-conference.peatix.com/

■参加登録期間
 6月23日(月)9:00 ~9月28日(日)23:00

■主催
 公益社団法人日本美術教育連合(InSEA−JAPAN)

■ホームページ
 https://inseajp-research.jimdofree.com/

第93回 小学校教育研究協議会

日時2025年10月14日(火)・15日(水)※図画工作科は15日
会場埼玉大学教育学部附属小学校(埼玉県さいたま市浦和区常盤6-9-44)
■時程(10月14日・10月15日)
 12:30~13:00 受付
 13:00~13:45 第1時 公開授業
 14:00~14:45 第2時 公開授業
 15:05~16:40 研究協議(提案・協議)

■図画工作(10月15日 13:00~14:45)
 ・安藤健太先生 単元名  :(3-2)「みんなで つなげて楽しい 附マップ」
         研究テーマ:児童の「感性」を磨く研究-造形遊びの観点から
 ・池上直毅先生 単元名  :(2-3)「つつんではけん!粘土の力」
         研究テーマ:具体的な思いをもって活動していく児童の育成
 ・荒川祥輝先生 単元名  :(6-1)「3Dアートボックス」
         研究テーマ:想像力を働かせることができる指導の工夫

■参加費
 2,000円

■お申し込み
 下記ホームページよりお申し込みください。
 https://www.fusho.saitama-u.ac.jp/kenkyu-kyogikai

■主催
 埼玉大学教育学部附属小学校

■ホームページ
 https://www.fusho.saitama-u.ac.jp/

[福岡市美術館]仙厓展

日時8月26日(火)~10月19日(日)
9:30~17:30(7月~10月の金・土曜日は20:00まで開館)
※入館は閉館の30分前まで

休館日:月曜日,年末年始(12月28日~1月4日)
ただし7月21日(月・祝),8月11日(月・祝),9月15日(月・祝),10月13日(月・祝)は開館し,7月22日(火),8月12日(火),9月16日(火),10月14日(火)は休館
会場福岡市美術館 1階 古美術企画展示室(福岡市中央区大濠公園1-6)
 仙厓義梵は日本最初の禅寺,博多・聖福寺の住職を務めた禅僧です。仙厓が描いた親しみやすくユーモアあふれる禅画をご紹介します。

■観覧料

 一般200円(150円),高大生150円(100円),中学生以下無料
 ※( )内は20名以上の団体料金

■ホームページ
 https://www.fukuoka-art-museum.jp/

第62回 造形おかざきっ子展

日時2025年10月18日(土)・19日(日)
会場岡崎市美術博物館周辺(岡崎中央総合公園内)
■テーマ
 「あーっ!とびっくり世界旅行」

■概要
 今年度は、テーマを「世界」に広げ、作品づくりを行っています。
 岡崎市の子供たちが、世界の国々から発想した作品を見に、ぜひ足をお運びください。

■主催
 岡崎市,岡崎市教育委員会,岡崎市現職研修委員会 図工・美術部

■ホームページ
 https://cms.oklab.ed.jp/gensyokukensyu/index.cfm/1,0,25,182,html

令和7年度 第45回 造形「さがみ風っ子展」

日時2025年10月24日(金)~10月26日(日)
会場〈緑区会場〉相模原市立城山公民館・もみじホール城山
〈中央区会場〉GLP ALFALINK相模原
〈南区会場〉女子美術大学相模原キャンパス
市内小・中学校・義務教育学校の児童・生徒の思いのこもった作品や色とりどりの作品を展示。

■主催
 相模原市教育委員会

■ホームページ
 https://sites.google.com/sagamihara-kng.ed.jp/kazekko/

第47回 全道造形教育研究大会道南ブロック大会

日時2025年11月7日(金)
会場オンライン開催
■大会テーマ
 美の開拓力 ~未来はぐくむ造形教育~ 道南の「いろ」と「かたち」

■内容
 12:55~13:55 受付
 13:55~14:05 公開授業
 14:15~15:30 研究協議 パネルディスカッション

■参加費
 下記URLから申込みフォームにてお申し込みください。参加料は無料です。
 https://x.gd/dxg62 

■主催
 北海道造形教育連盟,函館市美術教育研究会,渡島美術教育研究会,
 檜山造形教育研究会,日高造形教育研究会

■お問い合わせ
 大会事務局 佐々木壮一(函館市立巴中学校) TEL. 0138-56-5006
 E-mail. sasaki.s[ at ]hakodate-hkd.ed.jp
 *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。

■ホームページ
 https://hokuzou.webraku.net/

第71回宮城県造形教育研究大会 仙台地区大会

日時2025年11月7日(金)
会場玉川中学校 体育館,月見ヶ丘小学校 体育館
■研究テーマ
 「未来を創る 形や色に夢中になる子どもたち」
 ~造形的な視点で(みて⇔ひらめき⇔考え⇔試し⇔つくり⇔つくりかえ⇔みる)~

■時程
〈中学校〉
  9:00~ 9:30 受付
  9:30~ 9:50 開会行事・基調提案
  9:50~10:40 実践発表
 10:50~11:40 提案授業
 11:50~12:30 研究協議
 13:30~15:00 指導助言(平田調査官)
 15:00~15:20 閉会行事

〈小学校〉
  9:00~ 9:30 受付
  9:30~ 9:50 開会行事・基調提案
  9:50~10:40 実践発表
 10:55~11:40 提案授業
 11:50~12:30 研究協議
 13:30~15:00 指導助言(小林調査官)
 15:00~15:20 閉会行事

※詳細はホームページをご確認ください。

■ホームページ
 宮城県造形教育連盟 仙台市中学校教育研究会美術部会
 https://sites.google.com/g.sendai-c.ed.jp/miyagi-senchubiken/

第75回 造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会 大阪大会

日時2025年11月13日(木)・14日(金)
■大会テーマ
 「ええ感じ! 笑顔輝くおおさかの美術教育 ~自分らしく学び続けるわたしたち~」

■内容
 11月13日(木)
 【幼稚園・保育園】
  ○住の江幼稚園・すみのえひよこ保育園
    午前:公開保育,分科会
    午後:実践発表,討議会・指導助言
  ○堺市立津久野幼稚園
    公開保育,討議会・指導助言
  ○大阪市立北中道幼稚園
    公開保育,実践発表,討議会・指導助言

 【小学校】
  ○大阪市立育和小学校
    公開授業,実践発表,討議会・指導助言
  ○大阪市立晴明丘小学校
    公開授業,実践発表,討議会・指導助言

 【中学校】
  ○日本橋小中一貫校 大阪市立日本橋中学校
    公開授業,実践発表,討議会,指導助言・講演会
  ○大阪市立東淀中学校  於 国立国際美術館
    公開授業,討議会・指導助言

 【高等学校・小学校】
  ○大阪府立港南造形高等学校・堺市立福泉上小学校
   於 堺 アルフォンソ・ミュシャ館(堺市立文化館)
    公開授業,討議会・指導助言

 11月14日(金)
  ○大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
    午前:開会行事,日本教育美術連盟総会,基調提案
    午後:文部科学省指導助言,記念講演,閉会行事・次期開催地あいさつ

 ※詳細はホームページをご確認ください。

■大会参加費
 4,000円(資料代を含む)

■お申し込み
 最終案内でご案内予定(詳細はホームページをご確認ください)

■主催
 おおさか美術教育振興協議会,日本教育美術連盟

■ホームページ
 https://faej1949.wixsite.com/faej1949

第79回 長野県美術教育研究大会 東信ブロック大会

日時2025年11月14日(金)
会場長野県上田市立長小学校 (長野県上田市真田町長4200-3)
長野県上田市立塩田中学校(長野県上田市中野377)
■全県研究テーマ
 「私っていいね! ~つくり出す形・色・ひびき合う感性 今を生きる私たち~」

■大会テーマ
 「こたえは子どもたちの中にある ~新しい価値をつくり出す授業~」 

■参加費
 無料

■お申し込み
 Web申込み

■主催
 長野県美術教育研究会

■ホームページ
 https://nagano-ken-biken.ivory.ne.jp/

第64回 関東甲信越静地区造形教育研究大会 山梨大会

日時2025年11月15日(土)
会場甲府市立南中学校(山梨県甲府市湯田2丁目21-24)
図画工作・美術は、一人一人が感性を豊かに働かせ、問い(主題・課題)を持ち、その解決に向け様々な知識や技能を総動員して自分の最適解を創造していく教科です。発想し創造したものは、見る人に感動を与えます。一人一人の違いを大切にし、時にそれらが融合することで新たな価値の創造につながっていきます。まさにこれが予測困難(VUCA)な時アートの力 代に必要な「生きる力」であり、その原動力こそが「アートの力」であると考えます。この「アートの力」を培うためにキーワードとなるのが、子供たちの中に見られる「発見」と「感動」であり、これらを一人一人の子供たちにどのように導き味わわせるのかを考え、授業を創造していきたいと考えます。 

■大会テーマ
 「未来をひらく原動力=アートの力~”発見”と”感動”のある授業づくりを通して~」
 
■時程
 11:00 受付開始
 12:30 ​開会行事/基調提案
 13:00 ​校種別分科会
 16:30 ​講師指導・講話
 17:10 ​閉会行事

■内容
 ○校種別分科会
  ・幼稚園・保育園
  ・小学校 : 表現(造形遊びをする活動)
         表現(絵や立体、工作に表す活動)
         鑑賞
  ・中学校 : 表現
         鑑賞
  ・高等学校: 国際バカロレアを中心とした実践提案

 ○オンデマンド(大会前) 
 ・記念講演
  講師:奥村高明氏(元 日本体育大学教授)
  演題:「図工・美術の意味~世界の本質に向かう芸術教育の願い」 

 ○大会全体 教科調査官 講話
  小林恭代氏(文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 教科調査官)
  平田朝一氏(文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 教科調査官)

■参加費
 1,000円(紀要代含む)

■お申し込み
 大会サイトより申込みフォームにてお申し込みください。
 
■主催
 関東甲信越静地区造形教育連合,山梨県造形教育連合

■ホームページ

 https://obata162.wixstudio.com/art-education-2025

[岩手県立美術館]岩手県文化振興事業団創立40周年記念事業 澤田哲郎展

日時2025年10月15日(水)~11月30日(日)
9:30~18:00(入館は17:30まで)
[休館日]月曜日(11月3日,11月24日は開館),11月4日,11月25日
会場岩手県立美術館 企画展示室(岩手県盛岡市本宮字松幅12-3)
 盛岡市に生まれた澤田哲郎(1919-1986)は学生時代から絵画制作に没頭し,上京後は,応召されるまで貧困に苦しむ人々を絵画に描きました。本展では初期から晩年に至るまでの彼の作品を,未公開のものも含め一堂に展示します。また戦後日本美術の支援者フランク・シャーマンの美術コレクションの中から,澤田の作品をはじめ貴重な写真資料を展示し,彼の師である藤田嗣治や他の作家たちとの知られざる交流をご紹介します。

■観覧料

 一般       前売800円(当日1,000円)
 高校生・学生   前売500円(当日600円)
 小学生・中学生  前売300円(当日400円)
 ※当日券をお買い求めの際,次の割引があります。
  ・20名以上の団体は前売料金と同額
  ・療育手帳,身体障害者手帳,精神障害者保健福祉手帳をご提示の方,
   およびその付き添いの方1名は半額

○関連イベント
 学芸員講座「澤田哲郎―変化する作品」
  講師:加藤俊明[当館上席専門学芸員]
  日時:2025年11月3日(月・祝)  14:00~15:00
  場所:ホール *参加ご希望の方は当日直接ホールにお越しください。
  ※その他,当館学芸員によるギャラリートーク有り。
   詳細はホームページをご覧ください。

■主催
 岩手県立美術館,公益財団法人岩手県文化振興事業団

■ホームページ
 美術館公式サイト  https://www.ima.or.jp/

第63回 東京都図画工作研究大会 西多摩大会

日時2025年12月5日(金)
会場東京都あきる野市立前田小学校(東京都あきる野市野辺92)
■大会テーマ
 「ふれる ゆれる つくる~豊かに『答え』をつかむ子~」

■内容
 ・3分科会,3研究部から9学級の公開授業
 ・講演:酒井 邦嘉氏(言語脳科学者 東京大学大学院総合文化研究科教授)

■参加費
 3,000円

■お申し込み
 西多摩大会事務局 梁田 真之介 瑞穂町立瑞穂第 五小学校
 TEL042-556-1377  Fax042-557-4905

■主催
 東京都図画工作研究会

■ホームページ
 https://tozuken.themedia.jp/pages/8311371/page_202409301832

[東京富士美術館]ヨーロッパ絵画 美の400年 ―東京富士美術館コレクション―

日時2025年10月4日(土)~2026年1月18日(日)
10:00~17:00(16:30受付終了)
[休館日]月曜休館(但し10/13[月祝],11/3[月祝],11/24[月休],1/12[月休]は開館)
     ※10/14,11/4,11/25,1/13,年末年始(12/25~1/5)は休館
会場東京富士美術館(東京都八王子市谷野町492-1)
 東京富士美術館の西洋絵画コレクションは,16世紀のイタリア・ルネサンスから20世紀の近現代美術までを網羅しています。西洋では伝統的に神話画や宗教画が高尚な絵画ジャンルとして重視されましたが,近代になると,斬新な絵画主題の開拓や,造形表現そのものの革新へと画家たちの関心が移っていきました。本展ではモネ,ルノワール,ゴッホ,シャガールといった人気画家のほか,ティントレット,ヴァン・ダイク,クロード・ロランら約80点の名画を通して,西洋絵画400年の歴史をたどります。

■観覧料
 一般  1,000(800)円
 大高生  600(500)円
 中小生  300(200)円,
 未就学児無料
 ※( )は20名以上の団体,シルバー(65歳以上),当館公式SNSフォロワー,登録者ほか。
 ※土曜日は中小生無料。
 ※障がい児者,付添人1名は通常料金の半額[証明書を提示]

○関連イベント
◆講演会「夢の西洋絵画コレクションで語る物語 ―展示ストーリーとテーマ,ドラマ―」
 講師:岡部昌幸氏(荏原 畠山美術館館長,帝京大学名誉教授)
 日時:2025年10月25日(土)14:00~(約1時間)
 ※その他,関連イベント多数。詳細はホームページをご覧ください。

■主催
 東京富士美術館

■ホームページ

 美術館公式サイト  https://www.fujibi.or.jp/

第77回 全国造形教育研究大会《奈良大会》,奈良県図画工作・美術教育研究大会《橿原市·高市郡大会》

日時2026年1月23日(金)・24日(土)
■大会テーマ
 『わくわく! どきどき! ひびきあう!』
 ~創りだす喜びをわかち合い 豊かな感性を育む造形教育~

■内容
 ○第1日目(1月23日)
  公開授業・研究協議・作品展示 13:00~16:30
   ・橿原市立畝傍東小学校
   ・橿原市立金橋小学校
   ・橿原市立光陽中学校
   ・橿原市立八木中学校

 ○第2日目(1月24日)
  全体会・分科会・指導講評・作品展示 9:00~16:00
   ・橿原文化会館
    指導講評:文部科学省教科調査官 小林 恭代
         文部科学省教科調査官 平田 朝一

■お申し込み
 2025年度の秋に申し込み受付予定

■主催
 全国造形教育連盟
 奈良県図画工作・美術教育研究会
 橿原市・高市郡図画工作・美術教育研究会

■お問い合わせ

 御所市立掖上小学校 岡本 卓也
 E-mail:otakuya25[ at ]e-net.nara.jp  *メール送信時には[ at ]を@に変更してください。