全国教育美術展について
大正11(1922)年にスタートした、日本で最も伝統のある子どもの絵の美術展として、現場の先生方に親しまれています。
「教室の学習から生まれた子どもの創造的な作品」を奮ってご応募ください。
応募作品について
- 学校ごとのとりまとめを行っていただく先生におかれましては、応募要項(応募作品は、原則返却不可)を説明の上で、必ず作者本人と保護者の了承を得てご応募ください。
- 応募作品は、作者個人の自作創作のものであり、インターネット上の画像や印刷物などを無断で使用および転用等した作品(第三者の権利を侵害するおそれのある作品)ではないこと、さらに他のコンクールで発表された作品ではないことを確認のうえご応募ください。
- 本美術展は、国内の美術教育および国際交流の活性化を趣旨としています。入賞作品は、主催者および関係団体により、公開、活用される場合があります。
- 上記の運用方法を安全かつ適法に行うため、入賞作品の所有権並びに著作権は、主催者とさせていただきます。
- 月刊『教育美術』2023年2月号に特選者名簿を掲載。また、作品及び応募者名簿に記載されている事項は、当会ホームページおよび関係団体ホームページ等に掲載することがあります。
審査および賞
全国教育美術展では、地区審査と全国審査の2段階制度をとっています。
学校賞 | 内閣総理大臣賞 | 3校(幼稚園・保育所・認定こども園1園、小学校・義務教育学校(前期課程)1校、中学校・義務教育学校(後期課程)・中等教育学校(前期課程)1校) |
---|---|---|
文部科学大臣賞 | 上に同じ | |
教育美術振興会 名誉会長賞 |
上に同じ | |
日本放送協会 会長賞 |
上に同じ | |
特別支援学校賞 | 若干校 | |
教育委員会賞 | 約150校(各都道府県・指定都市の幼稚園・保育所・認定こども園1園、小学校・義務教育学校(前期課程)1校、中学校・義務教育学校(後期課程)・中等教育学校(前期課程)1校) | |
教育美術奨励賞 | 約60校 | |
個人賞 | 特 選 | 約2,400点 |
入 選 | 約9,000点 | |
佳 作 | 約5,100点 |
入選発表
毎年1月下旬、月刊『教育美術』2月号誌上。
個人賞は2月上旬、賞状の発送をもってご連絡いたします。
展覧会
『ぼくの絵わたしの絵 ~全国教育美術展~』
全国各地で開催予定です。
日程は下記の「展覧会日程」をクリックして下さい。
作品紹介
ねことこびと
京都府京都市立祥栄小学校 1年
吉岡 駿平 (指導者/田中 梓)
こびとの「じっちょりん」のおはなしをきいてかきました。ねこのしっぽにじっちょりんがおちたばめんです。たのしそうなじっちょりんのかおがおきにいりです。
こいのぼりにのりたいな
埼玉県川越市第二ひつじ幼稚園 5歳
佐藤 大地(指導者/郷 陽香)
空を泳ぐこいのぼり、風にゆらゆらゆられて気持ち良さそうだな。ぼくらも乗れたらいいのにな。ほらっ、おひさまも笑っているよ。
夜行バスは楽しいよ
兵庫県神戸市立東垂水小学校 4年
福永 蓮太(指導者/池田 操)
夜行バスに初めてのったよ。かぞくでおばあちゃんの家に行ったよ。最初は暗くてこわかったけど、だんだんきれいになってきて楽しかったよ。ずっと外を見ていたよ。
連鎖~過去から未来へ~
山形大学附属中学校 3年
庄司 絵利加 (指導者/髙嶋 裕也)
過去から現在へ、現在から未来へ感情などが連鎖していく流れを表現しました。実際にはない色や構図で、見る人に思いを強く伝えられるようにしました。
ねこがいっぱい
愛知県立一宮東特別支援学校
大野 楓(指導者/大竹 真千英)
私の家には猫がいます。猫が大好きなので絵に描きました。猫が寝転がって甘えている様子を表現しました。とてもかわいく描けて楽しかったです。
パルキダスフイーナスの古い建物
ブラジル リオデジャネイロ日本人学校 小学部 6年 島田 旭(指導者/松平 豊)
下から建物を見た様子を表すために自分から近い所と遠い所の大きさを変えました。下書きは楽しかったけれど、レンガ1つ1つの色を変えてぬるのが大変でした。