月刊「教育美術」

月刊「教育美術」

月刊誌『教育美術』は、1935年創刊より日本における美術教育の進歩と振興を目指しています。教育現場の優れた実践や研究を紹介しながら、造形・美術教育の理念を広め、子どもたちが豊かな情操と創造力を育むことができるよう、また指導者が実践をより深めることができるように独自の情報発信に努めています。
美術教育の授業実践レポート、造形・美術教育のトレンドをはじめ幅広い情報を網羅。全国の幼稚園や保育所、小学校、中学校など、造形・美術教育に携わる人々のニーズに合わせた情報を提供する専門誌です。造形・美術教育の貴重な資料として全国の教育委員会、大学の研究室などから購読されているほか、全国の大学図書館などに所蔵され、指導者だけでなく研究者にも幅広く活用されています。

主な内容

<表紙・巻頭口絵> 
全国教育美術展応募作品の中から優秀作品を掲載します
<保育実践・授業実践> 
幼稚園・保育園から小・中学校の授業における取り組みの内容や指導者独自の工夫などを紹介。
<実践報告を読んで> 
美術教育専門家による「保育実践」「授業実践」の感想やアドバイス。
<教美アートギャラリー>  
全国各地の美術館に、学校の先生方にとって鑑賞指導の参考となるような所蔵作品を紹介します。
<特集> 
月替わりでアートや美術教育全般に関する広いテーマを決め、あらゆる視点から美術教育を考えます。
<美術館と学校の連携> 
全国各地美術館が各種学校と連携して行う授業例を紹介します。

2015年 12月号

1512kyH
特集 身近な材料再発見Ⅱ(木や自然材など)

木工芸の魅力
 ~木肌や木目の美しさ、温もりや優しさを感じてつくる~
     お茶の水女子大学附属中学校 副校長 小泉 薫

つながるための造形  ―コミュニケーションツールとしてのおもちゃ― 
家庭科や幼稚園と連携して 
     東京学芸大学附属竹早中学校 教諭 山田 猛

野外展に見る 自然材料の活用
第52回「造形おかざきっ子展」
第37回「造形さがみ風っ子展」

「地球に お絵かき」  
     千葉県 茂原市立茂原小学校 教諭 齋藤 寿美子

自然と出会い、自然の材料でものをつくる  
     愛知教育大学 教授 竹井 史

マイアートライフ 草間 彌生

この商品は現在取り扱いしておりません。


2015年11月号 No.881

IMG201511
特集 身近な材料再発見Ⅰ(紙・土)
教材としての「紙」 あらためて「紙」の多用さと奥深さを知る
         ~小学校図画工作科での紙の用い方を考える~ 
 東京学芸大学非常勤講師 横内 克之

紙を学ぶ教室   公益財団法人 紙の博物館 学芸部長 辻本 直彦

学校での取り組み例   岐阜県 美濃市立牧谷小学校  校長 鷲見 昭二

土粘土で、身体をひらく、心を開く 
 筑波大学附属小学校 教諭 北川 智久
   
土パステルをつくって描こう ―土を「削って、溶かして、固める」―
 修文大学短期大学部 准教授 西村 志磨

「水砂絵・色砂絵」ちばぞう(ちば造形教育広場研究大会)ワークショップより
 槇 英子/淑徳大学、安藤 温子/千葉大学教育学部附属幼稚園、小橋 暁子/千葉大学

サンドアート ・・・あさひ砂の彫刻美術展(千葉県九十九里浜)より 
 サンドアーティスト 保坂 俊彦

特集2 『教育美術』創刊80周年企画 『教育美術』の80年
  1935年(昭和10年) 創刊
  1937年(昭和12年)7月号 教育美術振興会設立
  1941年(昭和16年)7月号~1943年2月号合併号そして休刊
  1949年(昭和24年) 復刊第1号
◆トピックス
  1937年11月号 飛行機「さくら号」贈呈
  1965年11月号・2008年12月号 特集・国際美術教育会議
●口絵に登場した画家たち(山本鼎・猪熊絃一郎・藤田嗣治)
●佐武林蔵と『教育美術』/第1回佐武賞(1966年7月号)
●特別寄稿  宮脇 理(元・筑波大学/中国:華東師範大学顧問教授)
    「歴史とは現在と過去の尽きることを知らぬ対話である
           by/Edward Hallett Carr(1892~1982)」
連載
[保育実践]
揺れつつ表す造形を通して育つ幼児と保育者
~無意味に見える表現からみえてくる大事な意味~
和歌山県和歌山市 鷺森幼稚園 教諭 小山 智子
[実践報告を読んで]
和歌山大学 准教授 丁子 かおる

[授業実践] 小学校〈第3学年〉
広がれつながれ
~大学と連携して取り組むビニール袋をつかった造形遊びの実践~
愛知県 尾張旭市立渋川小学校 教諭 相羽 亮介
名古屋経営短期大学 子ども学科 准教授 
(現 日本福祉大学 子ども発達学部 准教授)江村和彦
[実践報告を読んで]
大阪府 守口市立さつき小学校 校長 福岡 知子

[授業実践] 中学校〈第3学年〉
つながり、ひろがる美術
大分県 臼杵市立北中学校 教諭 永松 芳恵
[実践報告を読んで]
山梨県 中央市立田富北小学校 校長 鷹野 晃

<レポート>
第5回 教材EXPO
ぼくの絵わたしの絵展 京都展

この商品は現在取り扱いしておりません。


2015年10月号 No.880

201510
特集 第3回教育実践佐武賞 (教育美術・佐武賞第二部門)


第3回教育実践佐武賞 (教育美術・佐武賞第二部門)

表彰の理念と選考経過

揖斐幼稚園 教育実践佐武賞受賞の理由

揖斐幼稚園の保育 はっけんとぼうけん

佐武林蔵記念基金について



特集2  高等学校の美術教育


高等学校における「2回の選択」から考える美術教育としての価値
清田 哲男 (岡山大学大学院 専任講師)

最初の題材と3つの評価から生かす「生徒の価値」
黒木 健 (秋田県立西目高等学校 教諭)

価値を見つけ、共有する「鑑賞」から広がる美術の時間
岩佐 まゆみ (大分県立別府青山・別府翔青高等学校 教諭)

連載

第74回全国教育美術展特選作品より 作品紹介 1


マイアートライフ 土屋 禮一

[保育実践]
てるてるぼうずまつり
栃木県岩舟町 しずわでら幼稚園 教諭 武藤 雪絵

[実践報告を読んで]
東京都 西東京市 谷戸幼稚園 園長 伊藤 裕子 

[授業実践] 小学校〈第5学年〉
「行為が形になっていく」〜毛糸の世界を共に創る〜
お茶の水女子大学附属小学校 教諭 小沼 律子

[実践報告を読んで]
元東京都図画工作研究会参与 横内 克之

[授業実践] 中学校≪第1学年≫
創造的な鑑賞学習
岐阜県 可児市立蘇南中学校 教諭 藤本 紀和

[実践報告を読んで]
武蔵野美術大学 教授 三澤 一実


〈レポート〉
長野県信濃美術館 東山魁夷館 25周年記念
日展 三山   ~東山魁夷、杉山寧、髙山辰雄~
幼児造形教育研究会 夏の研修大会
日展 第11回 Oneday Art

教美インフォメーション・エクスプレス

この商品は現在取り扱いしておりません。


2015年9月号 No.879

201509
特集 アーティスト・イン・スクール

子どもとアーティストの出会いから生まれる可能性
ニッセイ基礎研究所 研究理事 吉本 光宏

アーティスト・イン・スクールの事例より 〜アーティストがもたらす学校の余白
一般社団法人AISプランニング(北海道 札幌市) 代表 漆 崇博

アーティストが学校にやって来た ―絹谷幸二さんの作品の鑑賞からはじまる子どもの表現―
兵庫県 尼崎市立大島小学校 主幹教諭 大津 雅子

絹谷幸二先生に聞く~アートを通した芸術家と子どもたちのふれあい

アーティストとともに実現する「生き生き頭考(ずこう)科」
 ~作家・久世建二氏を招いて 「なんだ、これ!? 土の声がきこえる」の実践から~
石川県 金沢市立中央小学校 教諭 福田 満佐子

作品のよさを感じ取りながら見方や考え方を広げる鑑賞活動  
 ~片山康之氏『夜ヲ創ル鳥』の鑑賞を通して~
岡山大学教育学部附属小学校 教諭 高橋 英理子

ものづくり達人から技と生き方を学ぼう ~鍛金作品をつくる~
愛知県 名古屋市立大曽根中学校 講師 伊藤 増代

アーティストが幼児に「アート」を教えるということ
 ~保育園でアートを教える芸術家・髙桑幸次さんへのQ&A~

【アーティスト・イン・スクール  盲学校での取り組み】
ドンドン「ドラムカー」とふわふわ「プラスティック」がやってきた~聴いて、触って、感じる鑑賞~
愛知県立名古屋盲学校 教諭 鳥居 信吾

栃木県立盲学校でのワークショップ「私の鍵 ~手で触るブックアート~」
栃木県立美術館 主任研究員 飯村 直久

連載

第74回全国教育美術展特選作品より 作品紹介

マイアートライフ 小川 信治

[保育実践]
子どもの想像性はいつも保育者を超えている 群馬県前橋市 清心幼稚園 園長 栗原 啓祥
[実践報告を読んで]
大阪総合保育大学 教授 栗山 誠

[授業実践] 小学校〈第5学年〉
ここに、ある  東京都清瀬市立清瀬第八小学校 教諭 宮内 愛
[実践報告を読んで]
北海道教育大学岩見沢校 教授 阿部 宏行

[授業実践] 中学校≪第1学年≫
KISE ART Lab  群馬県 前橋市立木瀬中学校 教諭 井上 昌樹
[実践報告を読んで]
環太平洋大学 教授 村上 尚徳

<教育美術・佐武賞 贈賞式>
教美インフォメーション・エクスプレス


この商品は現在取り扱いしておりません。


2015年8月号 No.878

201508
特集 第50回 教育美術・佐武賞
第50回教育美術・佐武賞 発表                           

第50回教育美術・佐武賞 選考の経過と選評
      橋本 光明  (信州大学名誉教授)
      秋田 喜代美   (東京大学教授)
      宇田 秀士  (奈良教育大学教授)
      奥村 高明  (聖徳大学教授)
      永関 和雄  (前全国造形教育連盟委員長)
      水島 尚喜  (聖心女子大学教授)
      村上 尚徳  (環太平洋大学教授)

第50回教育美術・佐武賞
 人とのつながりをつくりだす版画教育
   ~子ども同士のかかわりよる造形思考を生かした版画製作と版画教育を通して子どもと社会をつなぐ「地域連携」~
     上北図工部会(青森県上北地方小学校教育研究会図画工作科部会)
     ※執筆者
     川村 英徳(かわむら ひでのり)青森県六ヶ所村立千歳平小学校
     野坂 佳孝(のざか よしたか)  青森県横浜町立横浜小学校

 
第50回教育美術・佐武賞 佳作賞
 学校から地域そして未来へ
  ―小学校・第6学年「つながろう~アートを通して広がる世界・広がる生き方~」の実践から―
     黒井 美智子(くろい みちこ) 新潟県見附市立名木野小学校

連載

第74回全国教育美術展特選作品より 作品紹介


マイアートライフ 辻村 益朗

[授業実践] 小学校≪第5学年≫ 
春のハッピータイム
東京都 練馬区立大泉小学校 教諭 和久井 智洋
[実践報告を読んで]
大阪府 守口市立さつき小学校 校長 福岡 知子

[授業実践] 中学校≪第2学年≫
京・街空間へのメッセージ
賀茂川・紫明小川公園に新聞紙彫刻を設置する構想から
京都教育大学附属小中学校 教諭 足立 彰

[実践報告を読んで]
山梨県 中央市立田富北小学校 校長 鷹野 晃

<レポート>
第68回 日本保育学会

教美インフォメーション・エクスプレス 63

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2015年7月号 No.877

201507_H1
特集 21世紀型スキルと美術教育
「21世紀型スキル」と芸術教育―特に美術教育の観点から―
ふじえ みつる(愛知教育大学 名誉教授)

[21世紀型スキル]と美術教育の時間―教育課程構想への美術教育の対応
永守 基樹(和歌山大学 教授)

未来型美術教育? 
神林 恒道(大阪大学 名誉教授)

学習指導要領などとの関連から
―戦後の図工美術の学習指導要領など教育行政と21世紀型スキルとの関連について―
増田 金吾(東京学芸大学 教授)

「21世紀型能力」と美術教育 次世代を担う子どもを育てる視点から問われる学校美術教育
大橋 功(岡山大学 教授)

21世紀型スキルに至る道
金子 一夫(茨城大学 教授)

≪資料編≫
・21世紀型スキルの概要
・21世紀型スキルと芸術教育との関連
 (「P21」によるSkill Map・文献④より)
・21世紀型教育へのアメリカ合衆国(米国)での対応
・『教育課程の編成に関する基礎的研究・報告書』
 (国立教育政策研究所)など

連載

第74回全国教育美術展特選作品より 作品紹介

マイアートライフ  青木 世一

[保育実践]
自分の思い出を形にする ~のぞみっこたちの遊びの世界~
埼玉県さいたま市 浦和のぞみ幼稚園 園長 槙谷 厚子 
[実践報告を読んで]
和歌山大学 准教授 丁子 かおる
 
[授業実践] 小学校≪第2学年≫
身体的な学びを取り入れた映像メディア表現による協同学習の実践的研究
群馬県館林市立第十小学校 教諭 鈴木 紗代
[実践報告を読んで]
元東京都図画工作研究会 参与 横内 克之

[授業実践] 中学校≪第3学年≫
自分をみつめて… ~自我像の制作~
群馬県みどり市立笠懸南中学校  教諭 茂木 克浩
[実践報告を読んで]
武蔵野美術大学 教授 三澤 一実

〈レポート〉
ドラッカー・コレクション<千葉市美術館> 
美術館と学校の連携  <佐野美術館>

夏の研究会/イベント情報

ぼくの絵わたしの絵~第74回全国教育美術展~開催日程

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2015年6月号 No.876

H1_201506
特集 ESD~持続可能な開発のための教育
ESDで考える美術教育の未来  芳賀 正之(静岡大学 教授)
共に生きるために。過去と現在の創造に向けて  田窪 恭治(美術家)
つながる 広がる アートマイル国際交流壁画共同制作プロジェクト
尾崎 久美子(石川県羽咋郡宝達志水町立樋川小学校 教諭)
アートの力で未来をつくる  四條 秀樹(静岡県富士市立鷹岡小学校 主幹教諭)
常盤南ZOOの動物たちは、みんな、ほほえんでいる
小池 剛(愛知県岡崎市立常盤南小学校 教諭)
アートマイル国際交流壁画共同制作プロジェクト7年間の取り組み
長島 春美(東京都立田柄高校 教諭)
≪ESD資料編≫   

この商品は現在取り扱いしておりません。


2015年5月号 No.875

H1_201505
特集 造形遊び
造形遊びの現状とこれから 岡田 京子(国立教育政策研究所教育課程調査官)
幼小連携の観点から 造形遊びの意義について 清原 知二(関西学院大学 教授)
1人分のドーム 紺野 智衣里(兵庫県尼崎市立西小学校 教諭)
すぐできる低学年の造形遊び「どんどん ならべて……」 前 有香(兵庫県神戸市立向洋小学校 教諭)
わたしのすきな○○色の世界(造形遊び・鑑賞)早坂 美樹(山形県高畠町教育委員会 指導主事)
 おいでよ! アイスの森 佐藤 和音(北海道札幌市立伏見小学校 教諭)

連載
マイアートライフ 金山 桂子
[保育実践]素材に触れる 素材との出会い
神奈川県川崎市 宮前幼稚園 教諭 伊藤 亜美子
[実践報告を読んで]
大阪総合保育大学 准教授 栗山 誠

[授業実践 特別支援学校高等部] 
写真で紹介しよう
群馬大学教育学部附属特別支援学校 教諭  宇佐美 多恵子
[実践報告を読んで]
東京都立府中けやきの森学園 主任教諭 石丸 良成

[授業実践] 中学校
日本のよさを知らせるポスター ~心を伝える・思いを感じる~
北海道札幌市立八軒東中学校 教諭 石川 早苗
[実践報告を読んで]
山梨県中央市立田富北小学校 校長 鷹野 晃 26

<レポート>
第74回 全国教育美術展 表彰式
第59回 全日本学生美術展
第39回 全日本こども美術大賞展
第37回 全国海の子絵画展

教美インフォメーション・エクスプレス
送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


2015年4月号 No.874 

1504hyoosi
特集 トリックアートへの招待 

錯覚と絵画のための心理学
 菊池 聡(信州大学 人文学部教授) 
トリックアート ~教育における文化と発達のまなざし~ 
 奥村 高明(聖徳大学 教授)
トリックアート?! 〈B鑑賞(1)〉 小学校4年生 2時間
 井野 早穂里(東京都荒川区立尾久小学校 教諭)
トリックアート写真に挑戦! 〈A表現(2)〉 小学校5年生 2時間 
 後藤 真理子(東京都荒川区立赤土小学校 教諭)
トリックアートに挑戦! 〈A表現(2) B鑑賞〉小学校6年生 3時間
 飛知和 朋子(埼玉県さいたま市立高砂小学校 教諭)
どんな不思議を どうやって実現する?
 梶岡 創(滋賀県大津市立瀬田北中学校 教諭)
トリックアートで文化祭を盛り上げる 
 昨年(平成26 年)の文化祭で 美術部が手掛けた「トリックアート展」の紹介
 中西 一洋(東京都立両国高等学校・東京都立両国高等学校附属中学校 主任教諭)

送料別





この商品は現在取り扱いしておりません。


2015年3月号 No.873

1503img
特集 新しく先生になったあなたへ

幼保・小、中学校の、5~10年前後のキャリアを持つ経験者をはじめ、ベテランの先生にもお話しを伺います。どうやって新任時の不安を克服したか、またはどのように克服しようとしているのでしょうか。それぞれの体験に基づいて語っていただきます。

送料別





この商品は現在取り扱いしておりません。


2015年2月号 No.872

201502

特集 第74回全国教育美術展 作品集

 ~子どもたちの学びから生まれた絵~

集計結果

第74回全国教育美術展 作品集

全国56地区・海外日本人学校の審査

全国・地区学校賞 受賞校一覧

全国学校賞受賞校紹介 

全国審査員からひとこと 

石丸 良成、大坪 圭輔、岡田 京子、小野 素子、川合 克彦、

清原 知二、玉川 信一、中川 織江、 東良 雅人、平田 智久、

増田 安由、松山 明、宮崎 淑恵、安木 尚博、山本 文彦

特選者名簿 

送料別



この商品は現在取り扱いしておりません。


2015年1月号  No.871

1月号H1

特集 アジアの美術教育

アジアの美術教育 ―多様性と個性―
福田 隆眞(山口大学 教授)

ベトナムの美術教育の実践
福田 隆眞(山口大学 教授)
ウォン・ティ・ビック・リエン(タンロン大学 外国語学副部長)

多民族・多文化国家 シンガポールの美術教育
佐々木 宰(北海道教育大学釧路校 教授)

21世紀中国における学校美術教育の発展
銭 初熹(中国 華東師範大学 教授)

中国中学校美術科における総合課程の実践化についての考察〈中国 陝西省の事例〉
麻 麗娟(陝西師範大学 講師)

韓国美術教育の現況と展望
金 聖淑(光州教育大学校 美術教育科教授)

送料別

この商品は現在取り扱いしておりません。


◆月刊「教育美術」バックナンバーの記事検索はこちらから

月刊「教育美術」創刊号(1935年)から2023年までの目次データを公開しております。
日々の実践・研究にご活用いただけましたら幸いです。

バックナンバーの在庫がない場合は、有償にてコピーを承ります。
公開資料及び、バックナンバーに関するお問い合わせは、下記のフォームよりお願いいたします。