月刊「教育美術」

月刊「教育美術」

月刊誌『教育美術』は、1935年創刊より日本における美術教育の進歩と振興を目指しています。教育現場の優れた実践や研究を紹介しながら、造形・美術教育の理念を広め、子どもたちが豊かな情操と創造力を育むことができるよう、また指導者が実践をより深めることができるように独自の情報発信に努めています。
美術教育の授業実践レポート、造形・美術教育のトレンドをはじめ幅広い情報を網羅。全国の幼稚園や保育所、小学校、中学校など、造形・美術教育に携わる人々のニーズに合わせた情報を提供する専門誌です。造形・美術教育の貴重な資料として全国の教育委員会、大学の研究室などから購読されているほか、全国の大学図書館などに所蔵され、指導者だけでなく研究者にも幅広く活用されています。

主な内容

<表紙・巻頭口絵> 
全国教育美術展応募作品の中から優秀作品を掲載します
<保育実践・授業実践> 
幼稚園・保育園から小・中学校の授業における取り組みの内容や指導者独自の工夫などを紹介。
<実践報告を読んで> 
美術教育専門家による「保育実践」「授業実践」の感想やアドバイス。
<教美アートギャラリー>  
全国各地の美術館に、学校の先生方にとって鑑賞指導の参考となるような所蔵作品を紹介します。
<特集> 
月替わりでアートや美術教育全般に関する広いテーマを決め、あらゆる視点から美術教育を考えます。
<美術館と学校の連携> 
全国各地美術館が各種学校と連携して行う授業例を紹介します。

2019年12月号 No.930

201912 表紙
工芸教育を考える
 「工芸」という概念は、明治初期に「美術」という概念が誕生した時期につくられ、意味や内容を変えながら学校教育の中に位置付けられてきた。
 「工芸」には「素材」「用具や技法」「目的や機能を考えた制作」「使う人への心遣い」「伝統文化」など、様々な学びの要素が集約されている。とりわけ目的や意図を基に発想や構想をし、それを形に実現していくプロセスには、感性と論理的な思考が求められ、これからの学校教育において大きな期待が寄せられる。
 ここでは、小・中・高の実践や、作家へのインタビューなどを通して工芸教育を考える。


【特集】

工芸教育を考える
 環太平洋大学 教授 村上 尚徳

「花に心をこめて」―和紙を生かして― ~小学校4年生の実践より~
 京都府 京都市立西京極西小学校 教諭 平川 洋子

お・も・て・な・しの器 ~使う目的や使う場面を考えた工芸の授業~
 埼玉県 朝霞市立朝霞第五中学校 教諭 飯田 成子

浦和高校の工芸
 埼玉県立浦和高等学校 芸術科工芸 教諭 原島 秀行

【自在置物作家・満田晴穂氏インタビュー】
 ガラスの向こう側にあった「伝統工芸」が
 自分と接点があることに感動して―
  インタビュアー:環太平洋大学 教授 村上 尚徳

造形師という仕事
 株式会社海洋堂 造形師 松村 しのぶ

学校陶芸おすすめガイド

※連載情報は詳細をご確認ください。
※バックナンバーに関するお問合せ・お求めは、『お問合せフォーム』
 よりお問い合せ願います。

この商品は現在取り扱いしておりません。


2019年11月号 No.929

201911 表紙
芸術と科学 ―STEAM教育とアート―
 「科学」と「芸術」は 相容れないものとも言われますが、人間が
自分自身をより高めていこうとする行為としては共通しています。
学校では教科として分断されているこれらの領域が交わることで、
子供にとって新たな学びの場が生まれます。


【特集】

テクノロジーとアート、その狭間で
 東京大学 名誉教授 原島 博

芸術と科学の重なるところ
 東京藝術大学大学院 映像研究科 教授 布山 タルト

米国美術教育事情 「Art+Design=STEAM」教育について
 カリフォルニア州立大学チコ校 教授 徳 雅美

韓国におけるSTEAM教育の動向
 韓国淑明女子大学 助教授 金 香美

幼児が手で楽しみながらつくるプログラミング活動へ
―「ロボット・タウンで冒険だ」の実践から―
 北海道教育大学 教授・附属函館幼稚園 園長 橋本 忠和

MESHとダンボール等を使って、人の役に立つものをつくろう
 東京都 八王子市立陶鎔小学校 教諭 中根 誠一

美術とつながる理科 ~科学にまつわるものづくり~
 女子美術大学付属高等学校・中学校 主幹教諭 小幡 芽里

芸術と科学・STEAM教育 関連資料の紹介

〔レポート〕
 学びのSTEAM化によって、創造的問題解決能力を育む子どもたちの姿
 ―Adobe Education Forum 2019より―

※連載情報は詳細をご確認ください。
※バックナンバーに関するお問合せ・お求めは、『お問合せフォーム』
 よりお問い合せ願います。

この商品は現在取り扱いしておりません。


2019年10月号 No.928

201910 表紙
学習の成立
授業を見ていると、
子供の学習が成立していないと感じることがあります。
子供の学習が成立するとはどのようなことなのか、
図画工作や美術の授業を通して考えます。
また、子供の学習を授業の中で成立させるために
教師はどのような力を身に付けなければならないか、
などについても考えます。


【特集】

学習の成立  ―それを支える教師の直観―
 横浜国立大学 名誉教授 宮坂 元裕

「造形遊び」を軸に学習の成立を考える
 鳴門教育大学 教授 山田 芳明

子供の成長に向き合うこと
 東京都 墨田区立業平小学校 指導教諭 南 育子

一人一人の思いを大切にする美術を目指して
 横浜市教育委員会事務局 小中学校企画課主任指導主事 中澤 務

人工知能研究からみる「人間らしい授業」の条件
 東京学芸大学 准教授 西村 德行


【第2特集】


全国教育美術展 受賞校だより
 滋賀県 延命こども園    園長 髙務 知子
 山形県 山形大学附属小学校 教諭 芦野 繁樹
 埼玉県 川口市立仲町中学校 教諭 阿部 未希

※連載情報は詳細をご確認ください。
※バックナンバーに関するお問合せ・お求めは、『お問合せフォーム』
 よりお問い合せ願います。

この商品は現在取り扱いしておりません。


2019年9月号 No.927

201909 表紙
水でとく絵の具の世界
学校で使う絵の具には、水彩以外にもいろいろあります。
水墨画や自分でつくった絵の具で絵を描くこともできます。
今回の特集では、そうした絵の具の使い方と多様な表現の可能性を
紹介します。


【特集】

えのぐLABO ~絵の具でどんな描き方ができるか研究しよう~
 東京都八王子市立船田小学校 教諭 橋田 朋憲

実践事例「大地のおくりもの」センス・オブ・ワンダー
 東京都目黒区立五本木小学校 指導教諭 鈴木 陽子

乳幼児と絵の具のかかわり
 東京都西東京市 谷戸幼稚園 園長 伊藤裕子
 京都府京都市 共栄保育園 主任保育士 堀河邦子

自然素材による絵の具づくりと描画の実践
~中学生を対象に行った授業より~
 佐賀県佐賀市立城北中学校 教諭 円田 由子

和紙と水を生かした表現の工夫を探る
―地元の伝統工芸品『越前和紙』を活用した実践―
 福井県教育庁義務教育課 指導主事 下﨑 美江

デジタルで描くということ ~水彩絵の具の世界によせて~
 東京都台東区立上野小学校 東郷 拓巳

学校教育への水彩画と水彩絵の具の導入
 サクラアートミュージアム 主任学芸員 清水 靖子

絵の具の基礎知識

※連載情報は詳細をご確認ください。
※バックナンバーに関するお問合せ・お求めは、『お問合せフォーム』
 よりお問い合せ願います。

この商品は現在取り扱いしておりません。


2019年8月号 No.926

201908 表紙
第54回 教育美術・佐武賞
 第54回 教育美術・佐武賞は3月末に募集を締め切り、選考委員会に
よる厳選な審査により、優れた「美術教育に関する実践研究(報告
または論文)」を選出いたしました。本特集ではその優秀作品を掲載
いたします。


【特集】

《佳作賞》
 造形的な見方・考え方を働かせ、自分らしく表現する生徒の育成
 ~造形的な視点に基づいた思考の力を高める指導過程の工夫~
  岐阜県 岐阜市立陽南中学校 教諭 宮田 栄子

《教育美術・佐武賞とは》

《選考の経過》
 公益財団法人教育美術振興会 教育美術・佐武賞担当理事
 信州大学 名誉教授 橋本 光明

《選評》
 ゲスト選考委員:国際日本文化研究センター 教授 井上 章一
 選考委員:千葉大学   教授   加藤 修
      畿央大学   教授   西尾 正寛
      兵庫教育大学 名誉教授 福本 謹一
      山形大学   教授   降籏 孝
      鳴門教育大学 教授   山田 芳明


【第2特集】

私と佐武賞
 ○北海道教育大学大学院 教授 橋本 忠和
 ○新潟県 新潟市立早通小学校 校長 永井 高志
 ○福井大学教育学部 教授
  福井大学教育学部附属幼稚園 園長 濱口 由美
 ○名古屋市教育委員会指導部指導室 指導主事 米山 慶志
 ○信州大学 名誉教授 橋本 光明

※連載情報は詳細をご確認ください。
※バックナンバーに関するお問合せ・お求めは、『お問合せフォーム』
 よりお問い合せ願います。

この商品は現在取り扱いしておりません。


2019年7月号 No.925

201907 表紙
美術の授業を考える
 日本の「授業研究」は世界から注目されています。この特集では、
図画工作・美術の授業研究の意義と最新の事例を紹介します。
日々の実践そのものが授業研究ともいえますが、あらためて授業を
振り返り、授業をよりよくしていくための参考にしていただければ
と考えます。


【特集】

美術の授業について考えるために
 早稲田大学 教育・総合科学学術院 准教授 大泉 義一

図画工作の授業改善
~新しい学習指導要領「図画工作」を語り合う会の取り組み~
 《解説・まとめ》
   東京学芸大学 准教授 西村 德行
 《実践発表》
   鹿児島大学教育学部附属小学校  教諭 濵﨑 昇平
   千葉県八千代市立大和田南小学校 教諭 平田 早紀
   徳島県徳島市内町小学校     教諭 藤本 賢春

資質・能力を確かに育む題材・学習づくり
 北海道教育大学附属札幌小学校 教諭 中村 珠世

授業改善の在り方について考える
~造形美術教育研究会「アート・ヌーボー」の取り組み~
 東京都教育庁指導部 主任指導主事 松永 かおり

全都立高校のシラバス(年間授業計画)一覧作成と私の授業改善
 東京都立清瀬高等学校 主任教諭 小野 征一郎

※連載情報は詳細をご確認ください。
※バックナンバーに関するお問合せ・お求めは、『お問合せフォーム』
 よりお問い合せ願います。

この商品は現在取り扱いしておりません。


2019年6月号 No.924

201906 表紙
修学旅行で学ぶアート
 修学旅行を引率する小学校高学年から中学校の先生方に向けて、
仏像や建築の見方、国立博物館の活用法、事前学習で仏像鑑賞を
取り入れた授業実践などを紹介します。
 他地域の文化や歴史に触れ、本物を体験するよい機会でもある
修学旅行を、図画工作科や美術科の授業に活かしてみましょう。


【特集】

仏像が「分かる」ための基礎知識
 慶應義塾志木高等学校 教諭 原 浩史

【コラム】ColBase:国立博物館所蔵品統合検索システムについて

建築を鑑賞する ―空間デザインとしての建築を楽しむ―
 武蔵野美術大学 教授 大坪 圭輔

修学旅行前の旅を、トーハクで
 東京国立博物館 教育普及室長 藤田 千織

京都国立博物館の屋外展示
 京都国立博物館 学芸部連携協力室長 淺湫 毅

奈良国立博物館の学校向けプログラムについて
 奈良国立博物館 ボランティア室 兼 教育室
 アソシエイトフェロー(教育普及担当) 翁 みほり

【誌上講話】 薬師三尊の美
 法相宗大本山 薬師寺 加藤 大覺

修学旅行の美術の学びの場とは
 埼玉県川口市立仲町中学校 教諭 阿部 未希

※連載情報は詳細をご確認ください。
※バックナンバーに関するお問合せ・お求めは、『お問合せフォーム』
 よりお問い合せ願います。

この商品は現在取り扱いしておりません。


2019年5月号 No.923

201905 表紙
表現ツールとしてのカメラ
 眼に見える世界をそのまま記録したいという人間の欲望がカメラを生み出したとしても、カメラは今や記録のみならず、表現のツールとしても日常生活に欠かすことができなくなっている。カメラは人間の眼に代わることができないし、人間の眼もカメラになりきることはできないが、人間とカメラとのつきあいは続いていく。今回の特集では、私たちがどのようにしてカメラの可能性を引き出し、教育に活用していくのかを考えていく。


【特集】

カメラとは何か?
 写真家、東京藝術大学 教授 佐藤 時啓

デジタル全盛期における、暗室体験プログラムの可能性
 東京都写真美術館 学芸員 武内 厚子

新しい言葉をさがして ─ダゲレオタイプの時空間
 アーティスト、映画作家 新井 卓

子どもたちをつなぐデジタルカメラ
 東京都八王子市立松枝小学校 主幹教諭 尾池 佳子

つくり、つくり変え、つくる
~ICTを活用した高学年の造形遊び~
 京都府京都市立下京雅小学校 教諭 青木 舞

いいね!と思う感覚の連続 ~輝く角度で~
 埼玉県さいたま市立大宮西小学校 教諭 飛知和 朋子

デジタルカメラをつかった授業実践
ここでシャッターを切った理由【中学2年】
 沖縄県石垣市立石垣中学校 美術科教諭 大濵 朋子

Visual Illusion~学校を異空間に~
見え方を利用した表現の追求から【中学3年】
 北海道教育大学附属釧路中学校 教諭 更科 結希

※連載情報は詳細をご確認ください。
※バックナンバーに関するお問合せ・お求めは、『お問合せフォーム』
 よりお問い合せ願います。

この商品は現在取り扱いしておりません。


2019年4月号 No.922

201904 表紙
乳幼児教育
 2018年に「主体的・対話的で深い学び」という共通の教育目標が、
幼児期から大学まで示されました。主観的つまりその時の体調や心持
も含めた感覚をとおした思考回路の大切さをが問われる今、“感じて・
考えて・行動する”子どもたちを育てるためにどうすべきか。今回の
特集では、保育理論と現場、それぞれの側から乳幼児教育の大切さに
ついて考えます。


【特集】

《主体的で対話的で深い学び》を乳幼児期から
 東京大学 名誉教授 汐見 稔幸

【幼児教育クロストーク①】
“感じる”子どもを育むために
~ネイチャー・ワークが伝えたかった今日的な保育とは~
 ●司会
  宮野 周 (十文字学園女子大学 准教授)
 ●出席者
  平田 智久(十文字学園女子大学 名誉教授)
  宮里 暁美(文京区立お茶の水女子大学こども園 園長)

【幼児教育クロストーク②】
“感じる”子どもを育む現場から
~乳幼児教育から小学校へとつながる学びの連続性を考える~
 ●司会
  小野 和 (松蔭大学 教授)
 ●出席者(順不同)
  松山 益代(慈紘保育園 園長)
  町山 太郎(幼保連携型認定こども園 まどか幼稚園 園長)
  伊藤 裕子(谷戸幼稚園 園長)
  桐山 卓也(東京学芸大学附属竹早小学校 図画工作専科教諭)

※連載情報は詳細をご確認ください。
※バックナンバーに関するお問合せ・お求めは、『お問合せフォーム』
 よりお問い合せ願います。

この商品は現在取り扱いしておりません。


2019年3月号 No.921

201903 表紙
マイ・ベスト・ブック
 いつも本誌でお世話になっている読書好きの先生20名に、
「マイ・ベスト・ブック」を挙げていただきました。
美術教育のバイブル的な本から他ジャンルの本まで―。
多様性に満ちた27冊の本と、3本のDVDが、読者の皆様の
「学び」や「気づき」のヒントになれば幸いです。


【特集】

マイ・ベスト・ブック
 鹿児島大学 元教授 服部 鋼資
 横浜国立大学 名誉教授 宮坂 元裕
 北海道教育大学 教授 阿部 宏行
 東京都立町田の丘学園 主任教諭 石丸 良成
 前静岡県函南町教育長 潮木 邦雄
 武蔵野美術大学 教授 大坪 圭輔
 日本体育大学 教授 奥村 高明
 武蔵野美術大学 非常勤講師 永関 和雄
 元小学校図画工作専科教諭 藤崎 典子
 須磨浦小学校・大阪樟蔭女子大学 講師 藤原 和幸
 滋賀大学 教授 新関 伸也
 小田原短期大学 名古屋サポートセンター 古田 啓一
 お茶の水女子大学附属小学校 教諭 堀井 武彦
 環太平洋大学 教授 村上 尚徳
 埼玉大学 准教授 内田 裕子
 群馬大学 准教授 郡司 明子
 奈良教育大学 准教授 竹内 晋平
 和歌山大学 准教授 丁子 かおる
 岐阜県美濃加茂市立西中学校 美術科主任 藤本 紀和
 兵庫県たつの市立御津小学校 教諭 古家 美和

※連載情報は詳細をご確認ください。
※バックナンバーに関するお問合せ・お求めは、『お問合せフォーム』
 よりお問い合せ願います。

この商品は現在取り扱いしておりません。


2019年2月号 No.920

201902 表紙
第78回 全国教育美術展 作品集
~子どもたちの学びから生まれた絵~
 2018年10月31日に応募を締め切った「第78回全国教育美術展」に
おける約12万点の応募作品の中から、全国審査員が推奨する
作品109点を作者(子ども)と指導者(先生)の言葉と併せて
紹介します。
また学校賞、特別支援学校賞の発表や、選評「全国審査員から
ひとこと」、特選者名簿なども掲載。


【特集】

全国教育美術展の歩み・概要

第78回 全国教育美術展 受賞校一覧

全国学校賞・特別支援学校賞 受賞校紹介

第78回 全国教育美術展 作品集

全国56地区・海外日本人学校・特別支援学校の審査

全国審査員からひとこと
 石丸 良成、伊藤 裕子、大坪 圭輔、岡田 京子、奥野 悦子、小野 洋子
 加藤 修、金子 光史、栗山 誠、郡司 明子、郷田 良太郎、玉川 信一
 照沼 晃子、東良 雅人、日下田 英彦、平田 智久、福井 清治、堀井 武彦
 松山 明、山本 明伸

特選者名簿
※バックナンバーに関するお問合せ・お求めは、『お問合せフォーム』
 よりお問い合せ願います。

この商品は現在取り扱いしておりません。


2019年1月号 No.919

201901 表紙
授業にいかすインターネット
 2017年2月、ニューヨークの「メトロポリタン美術館」が多数の所蔵
作品の画像を著作権を設定しない「パブリックドメイン」にする声明を
発表し、作品のデジタル画像375,000点をウェブサイトで公開しました。
ほかにもアムステルダム国立美術館、シカゴ美術館などがパブリック
ドメイン作品をウェブサイトで公開し、日本でも2018年11月に愛知県
美術館がその所蔵作品の一部を公開し始めました。
 今回、各美術館のホームページより公開されているパブリックドメ
イン作品を見つけるための検索方法を紹介するとともに、学校の授業
などで活用できるサイトや、それを利用する際の著作権の考え方に
ついても取り上げます。


【特集】

学校教育と著作権
 東京都 北区立赤羽台西小学校 元校長 野間 俊彦

著作権Q&A

文化や芸術は誰のものか? ~クリエイティブ・コモンズとは何か~
 早稲田大学文学学術院 准教授 ドミニク・チェン

パブリックドメインの作品を公開している美術館
 メトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art)
 アムステルダム国立美術館(Rijksmuseum Amsterdam)
 シカゴ美術館(The Art Institute of Chicago)
 愛知県美術館(Aichi Prefectural Museum of Art)

“授業で活用できる”おすすめサイト
 e 国宝 - 国立博物館所蔵 国宝・重要文化財
 教育用画像素材集

ウィキメディア・コモンズでの
パブリックドメイン作品の探し方と注意点

パブリックドメイン・コレクション

授業での活用例

※連載情報は詳細をご確認ください。
※バックナンバーに関するお問合せ・お求めは、『お問合せフォーム』
 よりお問い合せ願います。

この商品は現在取り扱いしておりません。


◆月刊「教育美術」バックナンバーの記事検索はこちらから

月刊「教育美術」創刊号(1935年)から2023年までの目次データを公開しております。
日々の実践・研究にご活用いただけましたら幸いです。

バックナンバーの在庫がない場合は、有償にてコピーを承ります。
公開資料及び、バックナンバーに関するお問い合わせは、下記のフォームよりお願いいたします。