月刊「教育美術」
月刊誌「教育美術」
豊かな情操と想像力をはぐくむよう、教育と美術をお届けする、月刊誌です。
2022年10月号 No.964
アートについて語る
鑑賞活動や表現活動を高めることを目的とした「アートライティング」の理論と実践、さらに子どもが自分の作品を語る事例などを幅広く紹介しながら、作品をつくること、その作品について語る(書く)ことの意味について考えていきます。
【特集】
アートライティング教育のすすめ
筑波大学 芸術系 教授 直江 俊雄
世界の若者たちの思いを伝える ~高校生アートライター大賞より~
筑波大学 芸術系 教授 直江 俊雄
作品制作を通した美術鑑賞の授業実践 ―ジュゼッペ・ペノーネ《川になる3》の鑑賞―
筑波大学附属高等学校 教諭(美術科) 小松 俊介
図工の時間の言葉
東京都小金井市立小金井第四小学校 主任教諭 河野 路
子供の作品を見て語り合う
東京家政大学 教授 岡田 京子
〈全国教育美術展特選作品より〉 こどもの絵から、こどもの“思い”を考えよう!
【連載】
第81回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
【シリーズ 乳幼児はすごい! 46】
なつびらきに参加する乳幼児の姿から 【その2】 3・4・5歳児と保護者
淑徳大学短期大学部 こども学科 准教授 池田 純子
教美アートギャラリー (第4回)
愛知県美術館 主任学芸員 藤島 美菜
[保育実践]
数珠玉の手入れを通して、もうすぐ卒園する子どもたち
東京都杉並区 中瀬幼稚園 教諭 大石 彩花
《実践報告を読んで》 美作大学短期大学部 幼児教育学科 教授 中田 稔
[授業実践] 小学校 〈第6学年〉
墨の模様から想像の翼を広げて ~子どもたちの思いをつなげ、広げる絵画指導の在り方~
福島県 喜多方市立関柴小学校 教諭 渡部 憲生
《実践報告を読んで》 東京家政大学 教授 岡田 京子
[授業実践] 中学校 〈第2学年〉
造形的な視点を軸に、伝えたい地域の魅力をマークで表そう
岩手県 盛岡市立上田中学校 教諭 小山 祐太
《実践報告を読んで》 京都市総合教育センター 副所長 東良 雅人
美術館と学校の連携
水戸芸術館現代美術センター ×水戸市立双葉台中学校
執筆:竹久 侑 (水戸芸術館現代美術センター 芸術監督)
角谷 直人(元茨城県教育研究会 図画工作・美術教育研究部長、前水戸市立双葉台中学校 校長)
〔レポート〕
● 第66回 造形教育研究大会
教美インフォメーション(研究会・イベント情報)
価格
950 円(税込)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
カテゴリー
年間購読のお申込み
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
合本ファイル