月刊「教育美術」
月刊誌「教育美術」
豊かな情操と想像力をはぐくむよう、教育と美術をお届けする、月刊誌です。
2022年4月号 No.958
「授業開き」を考える
新しい環境、新しい友達と迎える年度初めの、いわゆる新学期の《授業開き》がテーマです。幼児教育・小学校・中学校・高等学校の先生方に、ご自身の現場で行っている取り組みを紹介していただきます。
コロナ禍の中でも、子どもたちと美術とのあたらしい出会いの場をどのようにつくりあげていくかの参考にしていただければ幸いです。
【特集】
新学期の環境構成と遊びの事例 ~園生活を安心して楽しく過ごすために~
和歌山大学 准教授 丁子 かおる
和歌山市立加太幼稚園 教諭 上代 裕美
学校法人森岡学園 認定こども園住の江幼稚園 絵画造形講師 森山 美樹
低学年図画工作科の「授業開き」「いっぱい つかって なに しよう」 ~洗濯ばさみをつかった造形遊び~
福島県相馬市立中村第一小学校 教諭 高玉 宏太郎
図工の授業開きに「高ステ☆タワー」 ―隙間時間にもGoodかも― (高学年向き)
徳島県徳島市佐古小学校 教諭 藤本 賢春
第5学年 平面題材による専科開き
東京都東大和市立第十小学校 図工専科主任教諭 中根 誠一
色や形を通して豊かなつながりを築く
滋賀大学教育学部附属小学校 教諭 木村 仁
この筆あと、どんな空? ―自分の空をかこう― 〔対象:第6学年〕
愛知県名古屋市立明正小学校 教諭 大島 聖矢
造形感覚を高める「伝言鑑賞ゲーム」
東京都小笠原村立母島中学校 主任教諭 大黒 洋平
目と心をひらく ICT活用と授業びらき
東京都中野区立第五中学校/目白研心高等学校 講師 花里 裕子
手からはじまるイメージ
東京都東久留米市立西中学校 教諭 平岡 いづみ
授業開き「第1回クロッキー大会」
弘前大学教育学部附属中学校 教諭 蒔苗 靖子
自分マークをつくろう 美術バッグにステンシル(中学校第1学年)
福井県立高志中学校・高等学校 教諭 野村 由香里
つながる世界、その見方の先にあること
滋賀県立膳所高等学校 教諭 山崎 仁嗣
【連載】
第81回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
乳・幼児はすごい! 「10のこと」連載⑥
関西学院大学 教授 栗山 誠
横書きへのレイアウト変更について
スクールアート風土記Vol.54
神奈川県 相模原市立弥栄中学校 教諭 遠藤 光明
[保育実践]
「コロナ禍をプラスに変えよう!」と取り組んだ一年間の絵の具の活動から
東京都西東京市 谷戸幼稚園 3歳児担任 知識 唯
《実践報告を読んで》 常磐会短期大学 教授 平野 真紀
[授業実践] 小学校 〈第4・6学年〉
アートでつながる地域と学校『おかえり*灯りぷろじぇくと』
新潟県 新潟市立新津第二小学校 校長 渡辺 富美子
《実践報告を読んで》 日本体育大学 教授 奥村 高明
[授業実践] 中学校 〈第2学年〉
「アート」×「ネイチャー」 ~自然化する創造活動~
宮城県 宮城教育大学附属中学校 美術科教諭 佐藤 直人
《実践報告を読んで》 京都市総合教育センター 副所長 東良 雅人
文献紹介
編集:茂木一司(代表)、大内進、多胡宏、広瀬浩二郎
『視覚障害のためのインクルーシブアート学習 ―基礎理論と教材開発―』
(愛知教育大学 名誉教授 ふじえ みつる)
〔レポート〕
● 第72回造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会神戸大会ご報告
報告:第72回造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会 神戸大会実行委員会 事務局、
神戸市立鹿の子台小学校 主幹教諭 牧野 香子
● ぼくの絵わたしの絵展「いいね!」カードセレクション!①
第66回 全日本学生美術展
教美インフォメーション(研究会・イベント情報)
価格
950 円(税込)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
カテゴリー
年間購読のお申込み
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
合本ファイル